LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog
LINE Engineering Blog official account
LINE株式会社ではエンジニアのため、様々な活動を支援しております。Perl に関連した協賛を2つご紹介させていただきます。 Perl技術及び文化の啓蒙・促進のための組織 Japan Perl Association (JPA) にプラチナ会員として賛助会員となりました。 ▼Japan Perl Association YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、一般社団法人 JPAが主催する、Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンスです。今回のYAPC::Fukuokaは「未来」をテーマに掲げて開催されます。 LINE Fukuoka株式会社として会場提供、LINE株式会社はパールスポンサーとして協賛しております。 ▼公式サイト YAPC::Fukuoka 2017 HAKATA <開催期間> 2017年7月1日(土)<開催場所> LINE Fukuoka株式会社〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街8-1 JRJP博多ビル12F<主催>一般社団法人Japan Perl Associa
LINE株式会社ではエンジニアのため、様々な活動を支援しております。 【協賛情報】JJUG CCC 2017 SPRING : LINE Engineering Blogでもお知らせしておりましたが、LINE は寿司スポンサーとして協賛いたしました。また、LINE Fukuokaで働くエンジニアが登壇いたしましたのでその様子も合わせてご紹介いたします。 JJUG CCC とは 毎年2回、春と秋に開催する日本最大のJavaコミュニティイベントです。Java関連の技術や事例に関する良質なセッションが行われ、また異なる分野で活躍するJava技術者が一堂に会する場ともなっています。▼公式サイト JJUG CCC 2017 Spring 会場の様子 会場は1000名を超える参加者で賑わっていました。LINE Fukuoka のきしだはA+B会場にて「Java8プログラミング ベストプラクティス」「きしだが働いてるかどうかIDEのメモリ使用状況から機械学習で判定する」の2本立てで登壇いたしました。 会場は急遽イスが大量に追加されるほどの超満員、200人を超える皆さんにお聞きいただいたようです。
Developer Relations Team, LINE Corporation.
LINEで技術PRを担当している三木です。 今年の4月に入社した新卒エンジニア6名が、1ヶ月半に渡る研修を終えて、各チームに配属されました。本記事では、エンジニア職の新卒技術研修についてご紹介いたします。最後までお付き合いください。 はじめに LINEでは新卒採用を2013年から開始し、その後、採用数は年々増加しています。エンジニア職は、開発/インフラ/セキュリティの3職種を採用しており、オフィスも東京・福岡の2拠点から選択が可能です(福岡は開発職のみ)。本年度の新卒研修では、エンジニア職6名が全員東京に集合し、研修を一緒に受講しました。研修プログラムは以下のような構成でした。 [全職種合同] 入社式〜オリエンテーション(1日) [全職種合同] 全体研修(3日) [全職種合同] ハッカソン研修(4日) [エンジニア職のみ] 技術研修(18日) ←本記事でご紹介 入社式の様子は、こちらの記事をご覧ください。当日のカジュアルな雰囲気を感じて頂け ると思います。全体研修ではビジネスマナー・ビジネスコミュニケーション・同期の相互理解、といったメニューを用意しました。またハッカソン研
LINE株式会社ではエンジニアのため、様々な活動を支援しております。そのうちの1つをご紹介させていただきます。 JJUG CCCは毎年2回、春と秋に開催する日本最大のJavaコミュニティイベントです。Java関連の技術や事例に関する良質なセッションが行われ、また異なる分野で活躍するJava技術者が一堂に会する場ともなっています。LINE は寿司スポンサーとして協賛いたします。 ▼公式サイト JJUG CCC 2017 Spring <開催期間> 2017年5月20日(土)<開催場所> ベルサール新宿グランド〒160-0023 東京都新宿区西新宿8丁目17<主催>日本Javaユーザーグループ チケット情報はこちらから▼JJUG CCC 2017 Spring - 日本Javaユーザーグループ/Japan Java User Group | Doorkeeper