LINE Engineering Blog official account
2021年10月19日(土)から開催される CODE BLUE 2021にて、LINEはThirdスポンサーを務めさせていただきます。 CODE BLUEとは、世界トップクラスの情報セキュリティ専門家による最先端の講演と、国や言語の垣根を越えた情報交換・交流の機会を提供する国際会議です。 イベント情報 名称:CODE BLUE 2021 公式サイトURL: https://codeblue.jp/2021/ 主催:CODE BLUE実行委員会 場所:オンライン+リアル会場 日程:2021/10/19(火)〜20(水) チケット:有料(事前登録制)詳細は公式サイトをご覧ください。 採用情報 LINE株式会社では一緒に働くエンジニアを募集しています! アプリケーションセキュリティエンジニア / セキュリティセンター シニアセキュリティエンジニア / セキュリティセンター Incident Response Analyst / セキュリティセンター インフラセキュリティエンジニア / ネットワーク / セキュリティセンター インフラセキュリティエンジニア / サービスインフラ/ セ
2021年9月3日(金)に開催されるCI/CD Conference 2021にて、LINEはゴールドスポンサーを務めます。また、当日はLINEのエンジニアが登壇いたします。 セッション概要 LINEのPrivate Cloudを支えるデプロイ基盤の課題解決に向けた取り組み TRACK B 13:55-14:35私達が開発しているLINEのPrivate Cloud PlatformであるVerdaは、社内開発者向けに多種多様なインフラサービスを管理してます。そして、あるサービスが別のVerdaサービスに依存していることも多く、大局的に見るとデザインの中に大量の疎結合部が存在する複雑性の高いMSAとして稼動しています。そのような前提の元、最近はサービス規模と提供サービスの種類の拡大に応じてデザインの複雑度やトラブル時の影響度が上がってきているのですが、それぞれのサービスのデプロイプロセスはその状況変化に追従できておらず、デプロイの管理コストが大きくなっていることが課題として見えてきました。このセッションではVerdaのデプロイについて簡単に歴史の振り返りと課題の明確化を行ない、それを
2021年7月14日(水)〜16日(金)の3日間にわたって開催される、JANOG48 Meetingにて、LINEはダイヤモンドスポンサーを務めます。また、当日はLINEのエンジニアが登壇いたします。 セッション概要 High Functional Cloud NFV System Design and Implementation at LINE Cloud Day2 2021年7月15日(木) 17:30~18:30(1時間00分) LINEのサービスは年々多様化し, インフラ要件もそれに併せて複雑になります.クラウドのネットワークは隔離されるだけでなくVPN/LB/NAT/FWなどの高機能なネットワークサービスをマルチテナントネットワークと連携して提供する必要があります.この背景から我々はJANOG44で紹介したSRv6クラウドネットワークを, より高機能に進化させた次世代版を開発しています.これは著名なPublic Cloudの多くで提供される Virtual Private Cloud (VPC) に近い機能をIn House Privte Cloudに機能追加する計画であ
2021年3月11日(木)・12日(金)の2日間にわたって開催される、CloudNative Days Spring 2021 ONLINEにて、LINEはゴールドスポンサーおよびCMスポンサーを務めます。また、当日はLINEのエンジニアが登壇いたします。 セッション概要 OpenAPIを使ったAPI監視とschemaを利用したエコシステムについて ApigeeやAWSのAPI Gatewayのように、API schemaを用いてvalidation等を行なうゲートウェイサービスがにわかに盛り上がっている今日この頃。LINEのプライベートクラウドであるVerdaでも、API schemaをベースにしたAPI監視の仕組みやschemaを使ったエコシステムを導入し始めました。k8s nativeな設計、レガシーなAPIサービスへの対応、新しい監視の仕組みが役に立ったオペレーションなどの経験を元にした知見と、ユーザ体験を高めるための将来的な開発計画などについてお話しします。 講演者:萬治 渉通信系研究所子会社でクラウドやネットワークの研究開発、保守業務を経験した後、2019年にLIN
2021年2月20日(土)から関連イベントが開催される Hack Day 2021にて、LINEはテクノロジーおよび賞の提供を行います。提供は LINE Blockchain & LINE CLOVA という2つのプロダクト・ブランドからそれぞれ実施いたします。 Hack Day 2021は「24時間で開発し、90秒で発表するハッカソンに出場して、テクノロジーの無限の可能性を引き出そう!」をテーマに、ヤフー株式会社が主催している祭典です。 LINE Blockchainが提供するテクノロジー 「LINE Blockchain Developers」を提供いたします。「LINE Blockchain Developers」は独自ブロックチェーン「LINE Blockchain」を基盤にブロックチェーンサービスを簡単かつ効率的に構築することができる開発プラットフォームです。 LINE CLOVAが提供するテクノロジー LINE CLOVAからは「General OCR」を提供いたします。「General OCR」はスキャンした帳票や、スマートフォンで撮影した画像内のすべての文字や
2019年11月23日(土)に開催される、JJUG CCC 2019 Fall にて、LINEはゴールドスポンサーと懇親会での寿司スポンサーを務めます。また、当日はLINEのエンジニアが3つのセッションで登壇いたします。 セッション概要 Head toward Java 13 and Java 14 最新のJava技術についてキャッチアップしていきましょう!本セッションでは2019年3月にリリースされたJava 12、そして2019年9月にリリース予定のJava 13についてどのような機能や変更点が入ったのか・入る予定なのかを紹介することで、「このセッションさえ聞けば今の最新状況が分かる!」を目指します。まいどおなじみ最新のJava技術について新機能だけでなく伝わりづらい細かい変更点までお届けします! 講演者:KUBOTA Yuji通信系SE、JVM布教活動(OpenJDK、HeapStats)を経て2018年12月より現職。 現在はLINEの大規模データパイプラインを支えるプラットフォーム運用・開発に携わる。 好きなモジュールはjdk.hotspot.agent。icedtea
2019年11月12日(火) , 13日(水)に開催される「プロダクトマネージャーカンファレンス 2019 」にて、LINEはプラチナスポンサーを務めます。 プロダクトマネージャーカンファレンス 2019は、プロダクトマネージャーという職種の認知を高め、プロダクトマネジメント業務に携わる人々が情報や意見を交換することで共に学ぶ場を提供するカンファレンスです。 今回LINEからは、執行役員の二木が「LINEにおけるお金とユーザーのジレンマ」「LINEのPM、ぶっちゃけどうなの座談会」というタイトルで登壇いたします。 セッション概要 LINEにおけるお金とユーザーのジレンマ メインルーム 13:00~ 主要4カ国だけでも1億6400万人の月間アクティブユーザーを抱え、いまや日本を含む一部アジアでは社会インフラにまで成長したコミュニケーションアプリ「LINE」。企画からリリース、グロースまで多様な役割を担うLINEのプロダクトマネージャーがどのようなミッションと体制で動いているのか。また、徹底的なユーザー志向の中で、LINEのマネタイズを担うLINE公式アカウントなどの広告プロダクトがど
2019年10月31日(木)に開催される「EOF 2019」にて、LINEはダイヤモンドスポンサーを務めます。 EOF 2019は「エンジニアリング組織をもっとオープンに」をビジョンに、エンジニアリング・マネージメントとすべてのbソフトウェア開発者のためのカンファレンスです。 今回LINEからは、Verda室に所属する谷川が「プロジェクトマネジメントを武器に働こうとしていたら、組織/チーム作りを武器にしたくなった話」というタイトルで登壇いたします。 セッション概要 プロジェクトマネジメントを武器に働こうとしていたら、組織/チーム作りを武器にしたくなった話 メインホール 12:10~ LINEの社内向けクラウドサービスプラットフォームの開発組織では、私が入社した2018年5月から月に1人以上のペースでメンバーが増え、現状は4拠点で60名近くとなっています。 多拠点/多言語が当たり前のLINEで全社横断的にプロジェクトマネジメントをサポートする部門に籍を置き、インフラ組織でプロジェクトマネジメントをやることになった私が、チームがより楽しくコラボレーションして開発ができる組織を目指し、プ
2019年10月4日(金)に開催される「CROSS Party 2019」にて、LINEはシルバースポンサーを務めます。 CROSS Party 2019は「興味の外側に会いに行く」をコンセプトとして、宇宙関係ビジネス、データ関連、技術的負債、 エンジニアの働き方、IT企業ではない企業でのエンジニアの働き方などテーマを元に、日本におけるトップエンジニアや有識者の方々がパネルディスカッションを行うイベントです。 LINEからは、Developer Success Teamに所属する櫛井が「大規模イベントに関わる人達のよもやま話」というセッションでパネルディスカッションに登壇いたします。 イベント情報 名称 : CROSS Party 2019 主催 : CROSS Party 2019 実行委員会 開催日時 : 2019年10月4日(金) セッション:10:00~18:50 場所 : 横浜大さん橋ホール(神奈川県横浜市中区海岸通1-1-4) チケット:無料 詳細は公式サイトをご覧ください。