LINE Engineering Blog official account
LINEの開発組織のそれぞれの部門やプロジェクトについて、その役割や体制、技術スタック、今後の課題やロードマップなどを具体的に紹介していく「Team & Project」シリーズ。今回は、LINEのMessaging Server開発業務、Apache Kafkaプラットフォームの開発・運用をしているチームについて紹介します。Z PartチームのWonpill Seo、井出真広、Javier Luca de Tena、河村勇人に話を聞きました。 Z Partチームのzoom会議の様子 ―― まず、自己紹介をお願いします。 Wonpill:LINEのMessaging Server開発業務、Apache Kafkaプラットフォームの開発・運用を担当しているZ Partチームでマネージャーとして働いています。 井出:今所属しているZ Partでは、主にMessaging platformで利用しているRedisクラスタの運用やRedisを使ったサービスの開発を担当しています。また、LINEがOSSとして開発しているJavaのRPCフレームワーク「Armeria」の各種サービ
LINE Messenger ServerのStorageチームでRedis関係の様々な開発を手がけています。
こんにちは。LINEのRedisチームのJongyeol Choiです。LINEでは、各サービスで様々なストレージシステムを使用しています。たとえばメッセージングサービスではRedis、HBase、Kafkaといったオープンソース・ストレージシステムをたくさん利用していますが、中でも私が担当しているのはRedis関係の開発です。その業務の一環として今年4月26日、米サンフランシスコで開かれたRedisConf18に発表者として参加し、「Redis at LINE, 25 Billion Messages Per Day」と題して発表を行いました。今回の記事では、発表の準備から発表への反応、そしてカンファレンスの雰囲気などをお届けします。 RedisConfとは? RedisConfは、RedisLabs社主催の公式カンファレンスです。同社はオープンソースRedisの生みの親であるSalvatore Sanfilippo氏の所属会社で、今はRediseというエンタープライズバージョンの開発が行われているそうです。RedisLabsは技術カンファレンス「RedisConf」を毎年開催するこ
2016年入社。LINE GAME プラットフォームのチームにおいてサーバサイドの開発に従事。
こんにちは。LINEでゲームプラットフォーム開発をしているKagayaです。この記事はLINE Advent Calendar 2017の18日目の記事になります。昨年新卒入社1年目で執筆した「マイクロサービスのためのプロジェクト生成ツールLazybonesを使ってみた」に引き続き、今年もAdvent Calendarの記事を書くことになりました。よろしくお願いします。 はじめに—RedisとLINE GAMEプラットフォーム LINE GAMEプラットフォームでは、インメモリNoSQLデータベースであるRedisをメインデータベースの1つとして利用しています。キャッシュとしての利用が多く、例えば、LINEやFacebookなどのアカウントで認証を行っているユーザのソーシャルデータ(プロフィールや友だちリストなど)のキャッシュに利用しています。基本的にはRedis Clusterとして利用しており、開発環境では共通のクラスタを、本番環境ではゲームごとに独立のクラスタを組んで運用しています。 ちなみに、メインデータベースとしてRedisと併用しているのはHBaseです。多くの
LINE Engineer
みなさんこんにちは、LINE LIVE開発のYappoです。今回は先日リリースされました一般向けのPC配信機能を実装するときに作った簡易的な遅延実行Queueについて書いていこうと思います。関連エントリ:LIVE PRESS 公式ブログ - ゲーム実況にもぴったり!LINE LIVEでPC横型ライブ配信を試してみよう 背景 今までのLINE LIVEでの配信方法としては、アプリ上で直接配信する方法と、公式アカウント向けの専用画面(LINE OFFICIAL ACCOUNT MANAGER)とRTMPソフト(もしくは専用機材)を利用してPCからの配信する方法がありました。この2つの方法は全く違う仕組みで実装されるように見えますが、実は基本となる設計は同じです。 上に2つのパターンのシーケンス図を掲載しましたが、出て来る要素はそれぞれ若干異なりますが RTMP送信開始をする LINE LIVE側に配信開始を伝える RTMP送信停止をする LINE LIVE側に配信停止を伝えるという流れは同じだとわかります。そうです、LINE LIVE AppではLINE OFFICIAL ACCOU