自己紹介 はじめまして、立命館大学情報理工学研究科修士1年のQU BINGXINと申します。普段はアドホックネットワークについて研究しています。 今回参加させていただいた就業型インターンでは、LINEスキマニの開発チームでサーバーサイド開発を担当させていただきました。 LINEスキマニとは? 利用者の「ちょっとした隙間時間」「スキル」「好きな仕事」という3つの「スキ」を「お金(money)」に変える世界観をユーザーに提供すべく、2021年3月にリリースした単発雇用のマッチングサービスです。利用者は自分の経験・スキルに合った求人を探して応募し、企業とマッチングすると、書類選考や面接なしでその店舗で働くことができます。 タスクの説明 LINEスキマニのサーバーサイド開発ではKotlin+Spring Bootが使われています。Server-Side Kotlin は初めて開発することになりました。Spring Boot は Web-Application-Framework であり、実際インターンの期間中の約一週間はSpring Bootの基本的な使い方について勉強しま
LINE Engineering Blog official account
LINEの開発組織のそれぞれの部門やプロジェクトについて、その役割や体制、技術スタック、今後の課題やロードマップなどを具体的に紹介していく「Team & Project」シリーズ。今回は、LINEのMessaging Server開発業務、Apache Kafkaプラットフォームの開発・運用をしているチームについて紹介します。Z PartチームのWonpill Seo、井出真広、Javier Luca de Tena、河村勇人に話を聞きました。 Z Partチームのzoom会議の様子 ―― まず、自己紹介をお願いします。 Wonpill:LINEのMessaging Server開発業務、Apache Kafkaプラットフォームの開発・運用を担当しているZ Partチームでマネージャーとして働いています。 井出:今所属しているZ Partでは、主にMessaging platformで利用しているRedisクラスタの運用やRedisを使ったサービスの開発を担当しています。また、LINEがOSSとして開発しているJavaのRPCフレームワーク「Armeria」の各種サービ
先日 LINE が開発するライブラリ Decaton が OSS として公開されました。Decaton は Kafka を利用したジョブキューライブラリで、LINE 社内で幅広く利用されています。GitHub - line/decaton: High throughput asynchronous task processing on Apache Kafka 今回の記事では、LINE で Decaton がどのように利用されているか、実際に利用されているプロダクトの実例を交えて紹介します。 Decaton とは? Decaton は LINE 社内で非同期処理を行う際のジョブキューとして利用されているライブラリで、データストアとして Kafka を利用しています。 Kafka には、ストリーム処理を扱う公式のライブラリとして Kafka Streams があります。しかし、Kafka Streams では当時の LINE 社内の要求を全て満たすことができず、別途 Kafka を用いたライブラリである Decaton を開発することになりました。 Decaton は Kafka Str