LINE Engineering Blog official account
LINEの開発組織のそれぞれの部門やプロジェクトについて、その役割や体制、技術スタック、今後の課題やロードマップなどを具体的に紹介していく「Team & Project」シリーズを開始します。 第一回目である今回は、インフラ領域を統括するITサービスセンターでPrivate Cloud「Verda」を企画・開発・運用するVerda室において、OpenStackとKubernetesを用いたVerda Platformを開発しているVerda Platform開発チームを紹介します。 Verda Platform開発チームのzoom会議の様子 Verdaは、LINEの共通インフラ基盤であるプライベートクラウドです。LINEでは、厳密なセキュリティポリシーとプライバシーポリシーがあるため、そのモデルに適用させるには既存クラウドでは難しく、セキュリティ、規模、プラットフォームの成熟性、コストを考慮して、社内でプライベートなクラウドプラットフォームを構築しました。現在、LINEグループ内の全ての社員向けに提供されています。そしてプライベートクラウド自体は、60名ほどのインフラエンジ
2017年7月20日(木)〜21日(金)に虎ノ門ヒルズフォーラムで開催される OpenStack Days Tokyo 2017 にてLINEのエンジニアが登壇いたします。また、 LINEはブロンズスポンサーとして協賛しております。 公式サイト OpenStack Days Tokyo 2017 【イベント概要】 OpenStackに関する最新情報、日本国内でのユーザー事例の紹介の他に、「オープンxコラボレーション」をテーマとし、オープンソースのPaaSソフトウェアを管理する「Cloud Foundry」、次世代IoTであるフォグコンピューティングに取り組む「OpenFog」、オープンソースでの新しいNFVプラットホーム実現を目指す「OPNFV」などなど、各種コミュニティとのコラボセッションを実施。他にも、コンテナ技術、インフラ自動化、DevOpsに関する最新情報も満載。<公式サイトより> 日 時:2017年7月20日(木)〜21日(金)開催場所:虎ノ門ヒルズフォーラム 5F 7月21日(金)の基調講演には弊社 ITサービスセンター インフラプラットフォーム室のサミルイ
LINE で働くエンジニアに色々と話を聞いていく「LINE Engineer Insights」の第4弾です。当コーナーはインタビュアーに LINE で働くエンジニア @tokuhirom を迎え、エンジニア同士でざっくばらんにお話を伺っていくというものです。今回も、LINE のエンジニアは一体どんな人達なのか、その内面に迫っていきたいと思います。 第4弾は、ITサービスセンター Infra platform TF 所属の Ibradzic Samir(イブラジッチサミル)にLINE のサーバ管理や、新たに作り運用を開始したばかりの Internal Infrastructure Cloud "Verda" などについて聞いてきました。 入社前からイベントなどで現在のチームメンバーとは話していました ―― tokuhirom今日は宜しくお願いします。最初に、入社されたタイミング、所属と主にやっている仕事などを教えていただけます か? ―― Samir宜しくお願いします。入社は2017年の1月なので最近です。ただ、入社する数ヶ月前に技術系のイベントでよく会ってたのでチームメンバーとは結構