はじめに こんにちは。フロントエンド開発センター(UIT) ジュヨンです。 LINEはOSS貢献の一環として、Bootstrap日本語リファレンスの翻訳・運営を担当しています。また、2021年5月よりBootstrapのOSSスポンサリングも行っています。 Bootstrapのv5正式公開から約2年、2023年5月30日に待望のv5.3が登場、先日はv5.3.1がリリースされました。皆さん、利用されているでしょうか? v5からv5.3.1に至るまでエキサイティングな新機能と改善がたくさんがありましたが、ダークモード対応に伴い、Color modeやCSS variablesがサポートされたことが一番嬉しいです。これを中心でいろんなコンポーネントの扱いやユーティリティが変更されました。 今回はv5.3からの大きめの変更を中心に紹介していきます。 関連する過去の記事 2022-01-27 Prettier への支援開始のお知らせと企業が OSS に対して支援するということ 2021-05-12 Bootstrap5がリリースされました! 2021-01-21 Bootstrap5 al
In charge of backend development at ABC Studio.
はじめに こんにちは。LINE+ ABC Studioでバックエンド開発を担当しているKim Min Seobです。今回の記事では、先日Papagoを利用してFigmaの翻訳プラグインを作成した経験を紹介したいと思います。プラグインをどのように作成するかについて詳しく案内したり、コードレベルで説明するつもりではありません。プラグインを作成する上で困ったことやその解決方法、またチームでの作成過程についてお話しします。 Figmaのプラグインを開発する際には、Figma Developersサイトを参照してください。HTMLやNode.js、Typescript関連の知識が必要で、複雑なプラグインを作成したい場合は、Vue.jsやReactのようなフロントエンドのフレームワークを使用すると良いです。 Figmaの翻訳プラグインが必要だと? 私は、バックエンド開発を担当しているのでFigmaをあまり使用していません。主に見るためだけに使っています。ある日、チームのSlackチャンネルにデザインを担当しているJeansさんからのメッセージが投稿されました。 プラグインの作成を