はじめに こんにちは。フロントエンド開発センター(UIT) ジュヨンです。 LINEはOSS貢献の一環として、Bootstrap日本語リファレンスの翻訳・運営を担当しています。また、2021年5月よりBootstrapのOSSスポンサリングも行っています。 Bootstrapのv5正式公開から約2年、2023年5月30日に待望のv5.3が登場、先日はv5.3.1がリリースされました。皆さん、利用されているでしょうか? v5からv5.3.1に至るまでエキサイティングな新機能と改善がたくさんがありましたが、ダークモード対応に伴い、Color modeやCSS variablesがサポートされたことが一番嬉しいです。これを中心でいろんなコンポーネントの扱いやユーティリティが変更されました。 今回はv5.3からの大きめの変更を中心に紹介していきます。 関連する過去の記事 2022-01-27 Prettier への支援開始のお知らせと企業が OSS に対して支援するということ 2021-05-12 Bootstrap5がリリースされました! 2021-01-21 Bootstrap5 al
Front-end Engineer
LINE株式会社 UIT3室 Front-end Dev3チームに所属しているキョウショウヨウです。 2023年6月20日に「LINEポイント10周年記念サイト」を公開しました。このサイトはパララックスデザインが採用されたLPです。今回はライブラリを使わずにパララックスデザインをCSS、JS、Vue3で実装する作り方について説明します。 LINEポイント10周年記念サイト※ 期間限定公開のため 、2023年8月以降は見れない可能性があります。 LINEポイント10周年記念サイトでは3つの大きな取り組みをしています。 SNSシェア時に利用する、OGP画像の大量生成ツール & 生成APIの作成 Nuxt3を利用した、SSR、SSGハイブリットアプリの開発 パララックスデザイン の実装 今回は3番の、Vue3(Nuxt3)で作成したLPにパララックスデザインを導入するための作り方についてお話します。 私、個人としては7年ぶりにLP開発をおこないました。今回改めてパララックスデザインの実装方法について調査をおこなったのですが、フロントエンド技術の進化を感じる事ができました
Front-end Engineer - @AlanGDavalos
TL;DR:2022にフロントエンド開発で最も考慮すべきユーザー環境は、パフォーマンスでは低スペックのAndroid端末、標準仕様では2年前のSafari、そしてネットワークでは4Gです。それに対してはJSへの過剰依存などが原因で主にパフォーマンスの面でのウェブ全体の対応がよくありません。 こんにちは!LINEフロントエンド開発室のダバロス アランです。この記事のタイトルを見て「釣りタイトルですね〜」と考えている方がいると思いますが今回に限ってはそれを大目に見てください。それはなぜかと言いますと、2021年から2022年にかけて私たちフロントエンドエンジニアが全体的に考え方を改める必要が出るほど大きな変化がありました。 その変化とそれに対して私たちフロントエンドエンジニアがちゃんと応えられているかを色々なデータを見て分析したいと思います。 2021年にあった最大の変化 ~ Internet Explorerのリタイア 2021年には色々な変化はありましたがInternet Explorer(以下 IE)がついにリタイアされることになりました。それは2021年5月にMicrosoftが正
はじめに こんにちは。フロントエンド開発センター(UIT) 岡崎です。 LINEはBootstrapを応援しており、2021年5月からはSponsorも行っています。また、OSS貢献の一環としてBootstrap日本語リファレンスの翻訳・運営も担当しています。 Bootstrap4正式公開から3年4ヶ月、2021年5月5日に待望のBootstrap5正式版がリリースされました! 今回はバージョン4からの変更点をチェック、公式Blog記事(英語)を日本語に翻訳して紹介していきます。 関連する過去の記事 Bootstrap5 alpha1 vs beta1 UIT Front-end Tooling Survey 2020 UIT Front-end Tooling Survey 2019 LINEはなぜデザインシステムを取り入れたのか? LINEのフロントエンド開発を支える「UIT」の仕事 バージョン4から5への変更点 v4とv5の比較 比較項目 v4.x v5.x RTL対応 非対応 対応 RFS(標準) 無効 有効 JSライブラリ jQuery 3.x なし