LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog
LINE Engineer
こんにちは検索サービス開発4チームの崔珉秀と申します。インフラやシステムとの連携や統計のバックエンドを担当しております。 モバイルのウェブ環境はPCのウェブ使用環境とは色々な違いが有ります。ネットワークの速度だけではなくバッテリーの効率を考えた仕組みなど、PCに比べリソースが十分ではないためモバイルブラウザの動作が異なっていることも有ります。今回はモバイルのウェブApplicationにおけるSSL関係の性能に関する工夫の内容をQ&A形式で解説していきます。 Q. 何が問題でしたか? A. モバイルクライアント(iPhone, Android)のアプリケーションからのHTTPリクエストの応答時間に遅延の問題が有ります。最初はweb access logからのslow response(1秒以上)のHTTPリクエストが結構ありました。そのHTTPリクエストをprotocol別(http/https)でまとめてみると遅い応答のほとんどがhttps(SSL)のリクエストになっていることがわかりました。 Q. 明確にhttps(SSL)のHTTPリクエストで何が遅いですか? A. サー
LINE Engineering Blog official account
こんにちは。QAチームの尾尻です。 先日、日本科学技術連盟主催のソフトウェア品質シンポジウム2011(SQiP2011)に参加してきました。私が受講したのは、要求工学に関するチュートリアルでした。今回はチュートリアル内容を中心に要求工学に関して簡単にまとめたいと思います 要求工学入門:要求工学知識体系と要求獲得プロセス中谷 多哉子 氏(筑波大学大学院 ビジネス科学研究科 准教授)http://www.juse.or.jp/software/327/#t_005 時間の関係で半日チュートリアルしか参加できませんでしたが、実践的な内容でとても参考になりました。 今回はそのチュートリアルの内容を中心に、要求工学に関して以下3項目にまとめたいと思います。 要求工学の定義 ソフトウェア要求仕様書(SRS)と曖昧性の排除 要求工学をどのように活用するか 1. 要求工学の定義 チュートリアルの内容を書く前に、要求工学の定義に関して簡単に説明したいと思います。要求工学と聞くと、なんだか堅苦しい印象を持つ方も多いのではないでしょうか? ITProから要求工学の定義を引用すると、 システム構築における
はじめまして!検索サービス開発1チーム李政桓と申します。イメージプラットフォームを担当しています。 ネイバージャパンでは画像を登録するサービスがたくさんあります。大切な画像コンテンツをどうやって登録、管理しているかについて、検索サービス開発1チームで担当している、NAVER まとめ(以下まとめ)とNAVER Photo Album(以下PhotoAlbum)を中心に紹介しましょう。 まとめ、PhotoAlbumとは? <まとめ> matome.naver.jpあらゆる情報を、自由に組み合わせ、ひとつのページにまとめて保存・紹介できるサービス。誰もが[情報をデザイン]できるようにすることで、今までにない人と情報との出会いを実現します。まとめに登録できる情報のタイプには(リンク・画像・動画・引用・Twitter・テキスト・見出し)があります。 <PhotoAlbum> photoalbum.naver.jpiPhoneの中の眠っている膨大な写真をアルバム(フォルダ)毎に簡単に整理・保管・共有機能を提供します。 PhotoAlbumは文字通り、写真を扱うサービスなので画像を登録するプロセスが
突然のジョブズ氏逝去のニュースに驚きました。windowsからmacに移って一年に満たないにわかマカーですが、ご冥福をお祈りいたします。ネイバージャパンでマークアップを担当している富田です。 さて、今回はサイトの高速化について、とくに、MEひとりでも実施可能なCSSとHTMLのみでの高速化の手法とそれを実施する上で注意すべきポイントについて見てみたいと思います。 高速化のテクニックと、コーディング時のコスト CSSのセレクタは、body .contents .header span aというように、左から右により詳細になっていくように指定するかたちが一般的です。しかしブラウザはこれとは逆に、右から左にセレクタを解釈しながら描画していきます。 そのため、より負荷のすくないCSSを書くために、 スタイルを当てる要素にはできるだけclass又はIDを指定する 子孫セレクタは重いので、できるだけ減らす ということを念頭においておくと良いと言われています。 ただ、そうは言っても、日々マークアップ作業をしていく中で、このような点を忠実に守ろうとすると面倒くさい時間的なコストが発生する場合があり
どうもこんにちは。検索サービス開発室にて非イケメン枠を担当している大平です。twitterでは「@just_do_neet」と名乗っていますが、実際はさだまさしと自転車が好きな、ごく普通のサラリーマンエンジニアです。 さて、先日開催されました「第6回 MongoDB 勉強会 in Tokyo」にて、機会をいただき僭越ながら発表をさせていただきました。 7月末にリリースした「NAVER Photo Album」という写真共有アプリにてMongoDBを用いたという事もあり、テクニカルな方面に深掘りした内容よりも実践的なTipsの方が良いかなと思い、事例紹介という文脈で発表をさせていただきました。 発表させていただいた資料は以下になります。 事例:とある写真共有アプリでのMongoDB View more presentations from NAVER Japan 構成としては3章立てです。仔細については資料を見ていただくとして、ざっくりご紹介すると以下のテーマについて話しました。 MongoDBを用いたデータの設計・モデリングに関わる話 実際の運用時に気をつけなければいけない話 sca
Web Front-end Developer
はじめまして!NAVER Japan検索サービス開発室の福島です。 NAVERサービス開始から2年経ち、もうそろそろやっといてもいいんじゃね?的な雰囲気になったので、この度、NAVERのエンジニアによるブログを開始することになりました! 検索サービス開発室には、フロントエンド、バックエンド、アプリ開発やQAなど様々な業務に携わるエンジニア達が所属しています。そんなエンジニアたちによるNAVERサービスの裏側や興味がある技術、実験的な試みやノウハウ、失敗談、そしてお知らせなど多岐にわたる内容をお伝えしていく予定です。 どんな展開になるか未知数なところもありますが、あまり気負わずに続けていきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします!
こんにちは。検索サービス開発2チームの斎藤です。休日は都内の美術館や博物館を巡り歩いています。先日は池袋の古代オリエント博物館に行き、ハムラビ法典(のレプリカ)を見てきました。楔形文字はアシの筆を粘土板に押し当てて記述するものですが、ハムラビ法典は閃緑岩の石柱に彫られたそうです。「法典は石柱に彫ってね」と役人に無茶ぶりされて、当時の職人も「用途がちがーう」とか愚痴ったのかなぁ・・・と妄想してしまいました。さて私の普段の業務ですが、NAVER LINEプロジェクトで絵文字やスタンプ関連の開発に携わっています。ちょうど楔形文字の話もしたところですので、このエントリでも絵文字の変換処理について解説させていただきます。 ドコモ/au/ソフトバンクの携帯電話(以下、フィーチャーフォン)で長く使われてきた絵文字も、2010年にUnicodeコンソーシアムによってUnicode 6.0で正式に定義されました。これまでは各キャリア間のコード変換を意識していればよかったのですが、今後はこのUnicode 6.0の定義との変換も含めて考慮しなければなりません。 変換テーブルを用意する まずは絵文字コードの