Technical Project Manager at LINE infrastructure
背景 こんにちは。LINE Effective Team and Delivery室 Delivery Managementチームの Tanigawa です。私のチームは、全社横断的に開発組織のプロジェクトマネジメントやプロセス改善などの支援をする部隊です。(私自身の活動は参考までに:EOF2019登壇) この春、新入社員向けの研修カリキュラムのひとつとして、プロダクト開発の進め方についてのテーマを担当することになりました。しかし、新型コロナウィルスの感染拡大防止のためオンラインで実施することになりました。約100人規模でのオンライン研修の運営はチームとして初めての経験だったので、この記事ではそこで得られた学びや気づきを共有します。この記事を読んだ方が大人数でオンラインワークショップや研修をやる際に、共有する内容が少しでも役に立てばと思います。 前提条件 参加者:約100人運営メンバー:5人利用ツール:Zoom, Slack, Miro 参加者となる新入社員は、お互いオフラインで顔を合わせたことがない 本研修の前にすでに Zoom や Slack を使い
EOF2019と登壇の経緯 こんにちは、Delivery Management Team の Tanigawa です。 2019年10月31日、渋谷がハロウィンムードに包まれている中、私は浅草橋にて EOF2019 というカンファレンスでLINEにおける組織/チームマネジメントに関する取り組みを紹介してきました。 本カンファレンスは今回 EOF2019実行委員会によって初めて開催され、様々な企業で日々奮闘するエンジニアリングマネージャーやプロジェクトマネージャーが自身の経験やチャレンジ、失敗などをオープンに共有しあうという目的で開催されました。詳しくはイベントページを参照してみてください。 LINEは11月に開催した LINE Developer Day 2019 の宣伝も兼ねて、ゴールドスポンサーとしてこのイベントに協賛させていただきました。 このカンファレンスで私から共有したのは、LINEのある開発チームのコミュニケーションやプロセスの課題をどうやって改善してきたかについてです。以降でその内容について簡単に紹介させていただきます。タイムテ
こんにちは LINE Delivery Management Team の Tanigawa です。今回は、LINEの様々な開発拠点で活躍・奮闘するプロジェクトマネジメントのプロフェッショナルを集めて福岡で開催した、Global Technical Project Manager Workshop (Global TPM workshop) の内容をかいつまんで紹介します。 LINEのプロジェクトマネジメント 最近の日本におけるLINEの新展開といえば、LINE Pay や LINEトラベル、LINEほけん など新しいサービスが続々と誕生していますね。これらのサービスの裏では、もちろんさまざまなプロジェクトが発足したりプロダクトが生み出されている訳ですが、この数多くのプロジェクトやプロダクトをLINEはどのように管理し運営しサービスの品質を維持しているのか気になりませんか?LINEではソフトウェア開発のプロセス管理(プロジェクト,プロダクト問わず)のナレッジを統合し、開発を促進するプロジェクトマネジメント手法の良いプラクティ