LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog

Blog


UIT Meetup vol.17 『もっと好きになる Vue.js』を開催しました


10月19日に、フロントエンドコミュニティ UIT の 17 回目となるミートアップ 
UIT Meetup vol.17『もっと好きになるVue.js』を開催しました。本記事では、イベントの内容について振り返っていきます。

なお、本編のアーカイブについては以下の YouTube 動画より閲覧が可能となっております。まだ見ていないかた、見逃したかたはぜひ視聴いただければと思います。本記事では、各セッション紹介でチャプターへのリンクを貼り付けているため、特定のトークから再生を始めることも可能です。

UITとは?

UIT は、 LINE のメンバーが中心となって発足した、「User Interface × Technology」を掲げるコミュニティです。 LINE の東京オフィスのメンバーからはじまったコミュニティですが、現在では外部コミュニティの方々との Podcast での交流、福岡でのミートアップ開催や、その他のフロントエンドイベントとの共催など、LINE に限らない枠組みでフロントエンドコミュニティの活発化を目的として活動しています。
ユーザーの目に見える部分を技術で解決する開発者のための、実践的なコミュニティとして活動。現在は UIT meetup の開催以外にも、LINE Engineering Blog での記事の公開や、Podcast「UIT INSIDE」を配信しています。

過去にはVue.jsの最新情報をキャッチアップする「Vue三昧」、昨今のワークスタイルの変化とエンジニアとの関係について考える「The new normal for frontend」など、最新技術の情報から、技術以外のテーマまで幅広く取り扱っています。ぜひ、次回や過去イベントについてもこちらから確認してみてください。

https://uit.connpass.com/

当日の様子

今回は 2 つのセッションとフリートークをお届けしました。

Session 1『“out-of-the-box” な Vite であなたも Vue を開発したくなる

07:43より

最初のセッションは、LINEのUITの山本さんが Vite の特徴の1つである "out-of-the-box" という観点からVue開発で主に用いられる Vue CLI といったツールとの比較について詳しくお話しいただきました。

Viteをこれまで使ったことがない人や、モダンすぎて業務では活用できなそうといった懸念を持った方に対して利用に対する工夫やTipsについても語られており、Viteの利用によって日々の開発がより良いものへと変わるきっかけとなるセッションでした。

Session 2『トークセッション 〜 Vue Fes Japan Online 2022 を振り返って 〜』

36:54 より

続いて2つめのセッションは Vue.js Core Teamのメンバーである kazupon さん、 kiaking さん、 ota-meshi さん3名を招いてトークセッションを行いました。
先日開催されたVue Fes Japan Online 2022というイベントを振り返りつつ、それぞれ印象に残ったセッションやCore Team の皆さんが気になっている機能やツール、OSSであるVue.jsに対する思い、Vue Fes Japan Online 2022開催における裏話について聞くことができました。

トークセッションの様子

フリートーク

全てのセッションが終わったあとはフリートークを開催。

それぞれのトークへの感想や質問ほか、Viteが生まれた当時のVue.jsコミュニティ内でのエピソード、Vue.jsとWeb Componentsを組み合わせた事例やその可能性についてのお話が聞けました

おわりに

今回で17回目となる UIT Meetup は v2 から v3 への過渡期である Vue.js をテーマにイベントを開催しました。配信・アーカイブを見て、多くの人が可能性や魅力を再確認して、今よりもっと Vue.js が好きになってくれると幸いです。

発表いただいたみなさま、そして視聴いただいたみなさまありがとうございました!