Developer Relationsチームの三木です。
本記事は、LINE Engineer Blogでの企画のお知らせになります。8/1〜21にかけて 「夏休みの自由研究 -Summer Homework-」と題して、土日・祝を除く毎日、記事を公開いたします。

日本の小学校に通ったことのある読者の皆様は、毎年夏休みになると学校から自由研究の課題を宿題として課せられて、ご自身の興味のある身近なテーマについて調べて発表したというご記憶があるかと思います。
本企画はそのエンジニアverと言いますか、「LINEのエンジニアがそれぞれ個人的に好きな技術や興味・研究の対象について自由に執筆・発表する」という趣旨のものです。記事の共通テーマは特になく、各執筆者にお任せです。特にLINEのサービス・プロダクトや、開発現場で利用している技術と、直接関連性がなくてもOKとしております。
本Blogでは毎年12月にAdvent Calendarを行っていますが、昨年の執筆者同士の懇親会にて「単純に楽しいし、夏・冬と二回このような企画があっても良いんじゃない?」という意見から本企画が始まりました。
本Blogを運営するDeveloper Relationsチームでは、
- LINEがプロダクト開発において利用している技術を、外部の開発者の方にお届けする
- LINEのリリースしている開発者向けプロダクト(LINE Developer Center)の情報を発信する
- 社内のエンジニアが快適に開発に集中できるようサポートを行い、開発文化の浸透を図る
といった目的を持って活動しています。
個人ではなく会社の肩書きやPlatformで情報発信することに抵抗のある(特に若手の)エンジニアの方も中にはいると思いますので、こうしたカジュアルに執筆できる機会を通して、気軽に情報発信できるカルチャーが広がっていければ、と考えています(今回、新卒エンジニアが3名エントリーしてくれました!)。
暑い日が続きますが、皆さまお体ご自愛いただきつつ、本企画の記事をお楽しみください。
執筆スケジュール
日付 | 執筆者 | タイトル |
8/01(水) | 中嶋一樹 | あらゆるWebを問答無用でChatbot化する手法 |
8/02(木) | Keiji Yoshida | LINE の全社員が必要に応じて担当サービスのデータを分析できる環境の構築 |
8/03(金) | keigohtr | Clovaにおける機械学習モジュールの管理運用基盤Druckerについて |
8/06(月) | Jun | Write you a webpack for great good |
8/07(火) | Paul Traylor | How Promgen Routes Notifications |
8/08(水) | ocadaruma | Go言語のGCについて |
8/09(木) | 立花翔 | Clovaの開発関連情報のアップデートとスキル開発のインセンティブについて |
8/10(金) | suzuki-shunsuke | grpcでバラバラなslack botが1つになる |
8/13(月) | Hokuto Kagaya / Akira Iwaya | サーバーサイドKotlinの知見/KotlinでClova Skill Award挑戦 |
8/14(火) | sugyan | line-bot-sdk-go での Flex Message |
8/15(水) | Lee Jihoon | Best practices to secure your SSL/TLS Implementation |
8/16(木) | Kunihiko Sato | 任意のSignal-to-Noise比の音声波形をPythonで作ろう! |
8/17(金) | Hidetsugu Tamaki | SPAJAM2018 参加レポート、そしてその後の開発 |
8/20(月) | Kohei Ohara | [MySQL Workbench] VISUAL EXPLAIN でインデックスの挙動を確認する |
8/21(火) | overlast | [Behavior Tree] ワタシハ ビヘイビアツリー チョットデキル |