As of October 1, 2023, LINE has been rebranded as LY Corporation. Visit the new blog of LY Corporation here: LY Corporation Tech Blog

開発チームとプロダクトのデリバリープロセスを効率化&成果を最大化する業務を担当しているチームを紹介します

LINEの開発組織のそれぞれの部門やプロジェクトについて、その役割や体制、技術スタック、今後の課題やロードマップなどを具体的に紹介している「Team & Project」シリーズ。今回は、LINEの様々な開発組織やプロジェクトやプロダクトのデリバリープロセスをより効果的にするプロフェッショナルが集うEffective Team & Delivery室(ETD室)を紹介します。それぞれETD室に属するDelivery Managementチームの谷川と、Lean & Agileチームの貫名に話を聞きました。

――まず、自己紹介をお願いします。

谷川: 2018年にLINEに入社し、Delivery Management1,2チームのマネージャー、ETD室の副室長を担当しています。LINEの前は大手ベンダーのクラウドサービス開発組織で、テストエンジニア、インフラエンジニアを経験後、さまざまなマイクロサービスのリリーススケジュール管理を行っていました。LINEではその経験を生かして、社内クラウドサービスのプログラムマネジメントから仕事を始め、今はさまざまなチームでプロジェクトやプロセス改善の支援をしています。

貫名: LINEには2020年に入社しました。前職までは、ネット広告代理店で営業や、社内向けシステムの企画責任者などを経て、組織開発やチーム作り支援などを行っていました。今はデータプロダクト関連部署の支援を主に行いながら、他にもマネージャー向けトレーニングの講師や、さまざまなチームのワークショップの企画/ファシリテーションなどをしています。

左から貫名、谷川

――みなさんがLINEに入った理由を教えてください。

貫名: 私がLINEに入った1番の理由は、自分が得意とする分野に専門性を持って働いている同僚が多かったことです。前の職場で、プロセス改善や人材育成の仕組み作り、評価制度のアップデート、組織のミッション・ビジョンの再構築など、組織開発では一定の成果を出せた実感がありました。仮に環境が変わったとして自分のスキルは通用するのかが気になり、より確かな経験やスキルアップを図るために自分と同じ分野について究めている人たちと切磋琢磨し更に成長したいという気持ちが芽生えました。そんな状況で、ETD室の数名のメンバーと、外部コミュニティで元々知り合いだったことも後押しして、入社に至りました。

谷川: 私も貫名さんの理由と似ていますね。自分のスキルの専門性に磨きをかけて、グローバルに戦う事業会社で通用するレベルまで高めたいと思ったのがきっかけです。LINEは、人材や組織もグローバルで、プロダクトやプロジェクトの規模も大きく、多様な事業があります。解決すべき課題も大きく多様ですし、何よりETD室には同じ志向を持つプロフェッショナルな人材がいるので、この領域で成長していくにはとても刺激のある環境だと思ったからです。

――チームの構成・役割などについて教えてください。

谷川: ETD室は、チームとプロダクトのデリバリープロセスをより効果的にするプロフェッショナルが集まった組織です。主に、アジャイルコーチングやプロジェクト/プログラムマネジメントのコンサルティングを行っています。各組織やプロダクトにとって最適な開発プロセスを現場の人と一緒に模索したり、コーチとしてトレーニングしたりします。ETD室の全体的な話は、発足時の室長であり現フェローの横道さんがLINE DEVELOPER DAYで組織紹介をしたセッションの書き起こし記事があるので、良ければそちらもご覧ください。

ETD室の配下には、所属するメンバーのバックグラウンドや専門性に応じた2種類のチームが存在します。

  • Lean & Agile チーム(5名) : LeanやAgile開発の専門性を持つチーム(Job Description
  • Delivery Management チーム(7名) : テクニカルプロジェクト/プログラムマネジメントを専門性に持つチーム(Job Description

所属するメンバーはそれぞれの専門性を持っていますが、基本的には支援先の現場にその時必要だと考えるソリューションを提案することを大事にしています。例えば、アジャイルコーチだからといってスクラムを現場に強制することはないですし、プロジェクトマネジメントをコンサルティングする中で組織開発をすることもあります。一人では解決が難しい大きな課題には、複数人で協力して取り組むこともあります。

仕事の幅が広く、LINE内の組織に対する直接的支援の仕事(後述するEngagement work)のバリエーションだけでも箇条書きすると下記になります。他の仕事については、後ほど詳しく紹介します。

•プロジェクト/プログラムマネジメント, スクラムのコンサルティング
•プログラムマネージャー, プロジェクトマネージャー, スクラムマスターの役割を担うこと
•組織開発
•プロセス改善
•チームビルディング

手段として、トレーニングやワークショップの企画・実施をすることも多いです。どの仕事も、より良いプロダクトを早く届けるための組織の能力を高めたり、プロセスづくりを支援することを目的としています。

――チームメンバーを紹介してください。

谷川: 例えば先程も少し触れたフェローの横道さんは、Engineering Manager、Product Managerの経験を持ち、日本のアジャイル実践者の第一人者で、プロダクトマネジメント関連書籍の翻訳もしています。

また、現在室長を務める鎌田さんは、Engineering Manager や VPoE としての経験をもとに、現在LINEでアジャイルコーチとして活躍されています。

他にも、プロジェクトマネジメントに精通している人や、アジャイルコーチやスクラムマスターとして様々な現場での経験が豊富な人たちがいます。グローバルなメンバーで構成されていて、口語は日本語、ドキュメントやテキストコミュニケーションは英語を混ぜて会話をしています。所属メンバーの Regional Scum Gathering Tokyo(日本最大級のスクラムカンファレンス) の登壇資料や関連記事も複数公開しているので、ぜひ参考に読んでいただけると嬉しいです。

Regional Scum Gathering Tokyo登壇資料

関連記事

―― 取り組んでいる業務と今後のロードマップを教えてください。

谷川: ETD室の戦略には4つの柱があります。

まず1つ目は、組織やプロジェクトへの直接的支援を行う「Engagement work」です。ETD室へ支援の依頼が来たところから始まり、現場のさまざまな課題解決をする業務で、現状この仕事の割合が一番多いです。今後、より多様な課題や規模の仕事に対応し、かつ、より短いリードタイムで大きなインパクトを与えていきたいです。

次にトレーニング、ドキュメント、ツールキットなどを通してノウハウの提供を行う「General Training /Assets」。最近では、プロジェクトマネジメントのトレーニングをオンライン対応したり、課題解決の事例ドキュメントの充実をさせてきました。直近の目標は、より現場で適用しやすい参加型・継続型トレーニングの開発や他言語混成チームのチームビルディングの事例作成などです。

そして、社内コミュニティの創造、運営を行う「In-house Community 」。現場でプロジェクトマネジメントを実践する人たちの知見を交換し、共に学習する社内コミュニティの構築を目指しています。忙しくなりがちなプロジェクトマネージャーたちの良い知見や事例を発見し、知識をつなげていく方法を模索しながら色々な取り組みを試行錯誤しているところです。

最後に、ETD室自体のパフォーマンスを上げるための活動「In-team Activity」です。ETD室は、LINEの他の組織に参照してもらえるように、組織づくりに関する実験的な取り組みに挑戦し、良い事例を自ら生み出し続けたいと考えています。例えば今は、よりAutonomous(自律的)でCollaborative(協力的)な組織を目指して、メンバーが相互に定期的にフィードバックを行い、マネージャーへの依存度を限りなく減らしながらも成果を最大化する仕組みを模索しています。他には、LINE社員向けに、ETD室との一時的な兼務を通じて知見を得たりスキルを磨き、自らが専門性を持って自組織に影響を与える人材となれる制度を整えようとしています。他にも様々な取り組みがプロジェクトとして動いています。

この4つの戦略の柱について、チームでの認識をすり合わせるためにまとめた図があります。これは横軸が組織の幅を、縦軸が成熟度を表してしています。

「General Training /Assets」の仕事で会社全体の成熟度を底上げし、「Engagement work」で特定のチームを支援することで成功事例を作ったり、チームの成熟度を高め、そこで生まれた事例やノウハウを「In-house Community」を使って横に広げていくイメージです。そうすることで、ETD室のスキルやノウハウを会社に浸透させていくという戦略のコンセプトになっています。これら全ての仕事をより効果的にするために、「In-team Activity」で自組織の改善に投資しています。

―― 具体的な業務内容やプロジェクト例を教えてください。

貫名:私からは、Data EngineeringセンターでのEngagement Workの例を紹介します。
このセンターは、全社的なデータ活用をより効率的かつ安全に推進するためのプラットフォーム開発やデータ管理、ユーザーサポートなどを担っており、組織の規模は約80人ほどです。センターを担当する上級執行役員から、組織改善のために何か取り組めないかと、支援の内容を限定しない形で依頼を受け、関連する役員や組織リーダーたちへのインタビューや現場の観察を通じて課題特定を進めていきました。

次第に「優先プロジェクトの進捗遅延」という課題が特定できたので、その課題を解決するためにはロードマップ作成による優先プロジェクトの可視化が良いと考え、実行しました。支援開始から半年経過した頃には、センター全体の優先プロジェクトがロードマップに可視化された状態が実現でき、それが組織の意思決定プロセスに統合され、マネージャーの定例会議で共通認識を確認したり、ロードマップの優先度に基づいて部署全体の進捗共有会議を実施することで、認識の不一致や連携不足を減少させることができました。

谷川: 私は、出前館の開発組織におけるEngagement workの例を紹介します。
出前館では、約400人規模のプロダクト開発組織の新役員の就任を伴う組織体制変更が決まり、体制構築サポートの依頼がETD室にありました。経営陣の体制変更によって退職者が増えるリスクをできる限り抑えながら、既存の体制・プロセスの良い面を尊重しつつ、かつ新体制の良い影響が発揮されるように、取締役や役員、シニアマネージャーなどへのチームビルディング、ファシリテーション、コーチングを中心に支援を行いました。経営陣への支援は、対象者の忙しさに配慮しすぎるとチームビルディングが疎かになってしまうので、意識的に粘り強くこれらに時間をかけるようにしました。新体制での戦略を検討する定期的な会議の場では、専門的な知識を使ってプロダクトのビジョンや戦略づくり、あるべき組織構造などの議論をリードし、1on1で各メンバーにコーチングをしながら、自己組織化されたチームづくりを目指していきました。

私は、このような支援をする一方で、同時期にヤフーとのID連携プロジェクトのプロジェクトマネジメントのコンサルティングなどの仕事にも取り組んでいました。ETD室では、同時に複数のプロジェクトや組織に関わり、短いリードタイムで成果を出していくことが期待されます。そして、単純なプロジェクトマネジメントやスクラムのコンサルティングだけではなく、組織の上位レイヤーの人たちと一緒に組織開発やプロセス改善にチャレンジする機会もあることは、難易度が高く、やりがいのある環境だと感じています。

―― LINEで働くやりがいを教えてください。

谷川: 色々なプロダクト組織の文化やプロセスと課題に向き合い、そうして得られた多様なケースのノウハウや改善事例を会社横断的に活用することができます。特徴ある各組織の難易度の高い課題に取り組むこと自体もやりがいなのですが、課題解決のアプローチを一般化、抽象化して、社内横断的に展開することで効果を最大化できると、そのやりがいや成果はもっと大きなものになります。また、自分のパフォーマンス次第では、短期間で多くのプロダクトやプロジェクト、より高いレイヤーの人たちにどんどん関わることができるので、量的にも質的にも良い経験を早く積むことができます。

貫名: 組織に影響力のある人たちと一緒になって、より本質的で中長期的なインパクトを出すべく活動することが求められることです。自分がメインとなって進めることも大切ですが、いかに支援する組織の方々の主体性や能力を最大限引き出して、手離れできるかがポイントになると思います。また、必要に応じて重要な会議やワークショップの企画やファシリテーターなどもやるので、参加者の反応、感想など短期的な手応えを感じることもできます。あとは、グローバルなチームへの支援に数多く挑戦できることもLINEならではのポイントかも知れません。

―― 最後に、ETD室に興味を持ってくれた人にメッセージをお願いします。

貫名: LINEには多くの組織があり、規模やそのフェーズ、事業ドメイン、使っている言語も様々で、本当に多様性がある会社です。一方でその面白さと表裏一体となっている様々な課題もあります。ETD室は多くの組織を横断的にサポートしているので、その中からどの課題を解くのかを考え、選ぶことができる点が魅力だと思います。メンバーそれぞれが異なるバックグラウンドと専門的な知識を持っているので、業務のサポートはもちろん、成長のためのフィードバックを受け取れる機会も多いと思います。

また、ETD室自身も最善を求めて、チームの定例やプロジェクトの進め方なども、あえて崩した方法も試しながら、変化し続けています。それは様々な組織に対して、自分たちが試してみた上で実践的なアドバイスをするためでもあります。そういった変化を楽しみながら、自分たちが提供する価値を最大化する探究に興味のある人と一緒にぜひ働きたいです。

谷川: 私は入社して5年目になりますが、新しい知識や事例の獲得に貪欲なメンバーも多いため、今でも新たな気付きや刺激を同僚から得られる本当にいい環境だと思っています。ETD室は、全社の規模に対してまだまだ小さなチームですが、発足後、着実に実績を残してチームとしても成長してきたので、今までよりも影響範囲が大きい仕事も増えてきているタイミングです。コンサルタントとしてのキャリアは無くても問題ありません。LINEという様々な事業を持つ会社で、今までの経験や知識を使って、大きなインパクトをもたらす仕事に挑戦したい人と一緒に働くのを楽しみにしています。

Effective Team & Delivery室ではメンバーを募集しています。