LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog

「LINE証券」を支える若手エンジニアたちの活躍。メンバーの成長を促す組織文化

LINEの開発組織の部門やプロジェクトについて、その役割や体制、技術スタック、今後の課題やロードマップなどを具体的に紹介していく「Team & Project」シリーズ。今回は「LINE証券」を支える若手エンジニアたちをご紹介します。西川尚吾と樋口芳、水牧稜太の3名に、LINEに入社した経緯や担当する業務、今後の目標などを聞きました。

 

各メンバーの自己紹介

――まずはそれぞれの役割や業務内容、エンジニアとして注力していることや関心のある技術などを教えてください。 

西川:西川尚吾です。私はフィナンシャル開発センター 開発1室に所属しており、システムの基盤開発やライブラリ・共通コンポーネントの実装を担うチームで働いています。業務では、SOLID原則で言うところのオープン・クローズドの原則に準拠したコードを書くことを心がけています。最近、関心のある技術はGradleです。設定ファイルに記述された各種パッケージの役割や必要性を学び、理解を深めることに取り組んでいます。 

樋口:樋口芳です。私はフィナンシャル開発センター 開発1室 Securities Portal Devチームに所属するエンジニアです。また、Embedded SREという役割を担っており、主に口座管理やログインに関する機能の開発を担当しています。

興味を持っていることはISUCONです。ISUCONへの挑戦をきっかけに、パフォーマンス改善やメトリクス測定などに関心を抱くようになりました。残念ながらまだ本選に進出したことはないのですが、今年こそは進みたいと思って勉強しています。 

水牧:水牧稜太です。フィナンシャル開発センター 開発1室 Frontendチームに所属しており、「LINE証券」のフロントエンド開発を担当しています。最近はエンジニアリングだけではなく、開発の方針策定や各メンバーへのタスクの割り振りなど、マネジメント系の業務も担うことが多いです。 

開発では、各コンポーネントの責務を適切に分割することで、数年後でもメンテナンスしやすく可読性の高いコードにすることを意識しています。興味を持っている技術はプログラミング言語のRustです。モジュールシステムや変数のスコープ周りが自分の理想と近い気がしていて、業務で触れる機会を伺っています。

入社の経緯 〜水牧稜太の場合〜 

――ここからは、みなさんがLINEに入社した経緯について伺います。水牧さんは大学で経済学部に所属しており、授業ではプログラミングに触れていなかったそうですね。なぜエンジニアになろうと思ったのですか?  

水牧:大学時代になんか WEB サイト作ってみたいなと思い、趣味でプログラミングを始めました。Ruby on RailsでSNSを開発するチュートリアルに取り組んだことがきっかけで、WEB アプリの開発の楽しさに夢中になりました。

就職活動では、金融領域に興味があったため銀行関係の仕事や金融系の企画職などを調べていました。ですが、そういった職種ではキャリアが浅いうちにクリエイティブな業務に携われないとわかってきたんです。自分は何かを作りたい気持ちがとても強かったため、趣味で続けていたプログラミングを仕事にしようと思うようになりました。 

――他の会社ではなく、LINEを選んだのはなぜですか? 

水牧:私が就職活動をしていたのは2018年から2019年にかけてで、「LINE Pay」が積極的にキャンペーンを実施していた頃でした。メディアなどでその情報を目にするうちに、LINEの金融系サービスの開発に興味を持って、応募しました。その後、無事に内定をもらって内定者インターンで働くようになりました。 

――インターン時代の経験で印象に残っていることはありますか?  

水牧:「LINE証券」はサービス開始当初、1株単位の取引のみを扱っていました。その後、一般的な証券会社と同じように100株単位の現物取引や信用取引などの機能を実装することになったんです。そのプロジェクトにおいて、インターンでありながらフロントエンドの取引画面の開発を一任してもらえたことで、エンジニアとして成長できたと思います。 

開発だけではなく、サービスの仕様について企画職のメンバーと相談したり、他のチームとコミュニケーションを取ったりと、幅広い内容の業務を経験しました。余談ですが、担当する業務内容が多岐にわたっていたので、当時は周囲の人々からインターンではなく社員だと思われていたそうです(笑)。

「年齢が若いから」とか「社員ではないから」といったことは関係なく、やる気とスキルがあれば重要なタスクを任せてもらえる。そんな文化が「LINE証券」の開発組織にはあると感じています。 

入社の経緯 〜西川尚吾の場合〜 

――次に、西川さんがLINEに入社した経緯を伺います。西川さんはLINEが2社目だそうですが、前職ではどのような仕事をしていましたか? 

西川:前職では大企業向けのERPの開発に携わっていました。インドの子会社にオフショア開発を依頼しており、私は英語が得意であるため窓口の役割を担っていました。ですが、プロジェクトがうまくいかずオフショア開発の事業が縮小されてしまって。私はプロジェクトから外れて、その後はJavaエンジニアとして働きました。 

オフショア開発失敗の経験は、その後の転職先としてLINEを選んだことに影響しています。というのも、プロジェクトが頓挫した一番の理由は、会社全体として技術力が足りていなかったからなんです。その経験をふまえ、技術力の高い会社に転職しようと思い、候補に挙がったのがLINEでした。また、水牧さんと同じように、私が転職活動をしていた時期はちょうど「LINE Pay」が積極的にプロモーションをしていた時期でした。 

そして、私は大学時代にコーポレートファイナンスなどを学んでおり財務や金融にも興味があったため、「LINE証券」の業務内容は自分にマッチしていると思いました。さらに、ちょうど「LINE証券」の立ち上げのタイミングだったことも魅力的でしたね。新サービスに携われる良いタイミングだと思い、入社を決意しました。 

――前職の環境と比べて、LINEの環境はどのような点が特徴的ですか? 

西川:前職では画面やサービスの仕様をエンジニアが考えて、そのうえでプログラムも書くケースが多かったです。一方、LINEでは画面やサービスの仕様を企画職のメンバーが考えて、エンジニアはシステムの設計や実装、運用を担当するといったように分業体制が敷かれています。LINEではこの体制を前提として、他のメンバーに効率的に情報伝達するために、ドキュメントをきちんと整備する文化があります。  

前職のような体制だと、特定のエンジニアが一人で仕様の策定から開発、テスト、リリースまでを担当するため、ドキュメントを作成して誰かに情報を伝達する必要がありませんでした。だからこそ、仕様がブラックボックス化しやすく、他のエンジニアが開発を引き継ぐことも困難でした。一方で、LINEの体制では知識の属人化が起こりにくいです。 

さらに言えば、大企業的に各種の仕組みや社内体制が整備されている部分と、スタートアップ企業的にプロダクトをスピーディーに開発する文化の両方を持ち合わせているのも、LINEの良いところだと思います。 

入社の経緯 〜樋口芳の場合〜 

――次に樋口さんのキャリアについても伺います。樋口さんは2020年度にLINEへ新卒入社されたそうですが、学生時代は何を学んでいましたか? 

樋口:私は学生時代に所属していたのが電子情報工学科で、情報だけでなく半導体や電気に関することも学んでいました。本当はプログラミングがやりたくて、「情報」という2文字だけを見てその学科を選んだんです。しかし、電子系科目のウェイトが大きく、入学前に想像していたよりも授業でコードを書く機会は少なかったです。

高専にはプログラミングが好きな学生が集まるサークルがあったので、私は授業よりもサークル活動に熱中していました。そのサークルには、いろいろなアプリを作る人や、修行僧のようにひたすら競技プログラミングの問題を解き続ける人、ゲームを作る人、電子工作をする人など多種多様な人がいました。 

そのサークルに所属したことで私も良い影響を受け、プログラミングに関する幅広い知識を身につけられました。特に「自分たちの身近な課題をプログラミングによって解決すること」が当時から好きで、それが今の仕事につながっているように思います。 

――就職先の企業としてさまざまな選択肢があったと思いますが、LINEを受けようと思ったのはなぜですか?  

樋口:逆求人イベントで、LINEの採用担当者と話をしたことがきっかけです。その後、就業型のインターンシップに参加しました。1か月ほどLINEの特定プロジェクトで実際に開発を担当し、その後に選考を受けて採用が決まるという流れでした。 

――選考プロセスで印象に残っていることはありますか? 

樋口:他社と比較して、LINEの採用面接ではかなり技術的に深掘りした質問を受けました。たとえば、私が面接で提示したアーキテクチャ構成図に対して「どの箇所を変更すれば、よりスケールしやすいシステムになると思いますか?」といった質問がきました。 

LINEの面接官が、私の作ったシステムと真摯に向き合ってくれていることが伝わって嬉しかったです。そして、これだけエンジニアの選考にエネルギーを注いでいるならば、きっと働いている人々のレベルも高いだろうと考え、LINEへの入社を決めました。 

優秀なメンバーが周囲にたくさんいる環境 

――LINEの金融サービス開発の特徴について教えてください。 

水牧:一般的に、金融サービスの開発は「使用する技術に制約があり、決められた仕様通りにシステムを作るお堅い仕事」というイメージがあります。しかし、「LINE証券」ではモダンな技術を採用していたり、他の証券会社があまりやっていないような機能開発やキャンペーンを実施したりと、チャレンジングな取り組みが多いと感じます。 

樋口:ビジネスサイドに技術への理解があるメンバーが多いことが、エンジニアとしてはありがたいです。たとえば、リリース予定日の直前にシステムに改善すべき点が見つかった場合、ビジネスサイドに事情を説明すれば柔軟にスケジュールを調整してくれることも多いです。エンジニアの立場が弱い会社では、なかなかこういった調整はできません。 

水牧:ビジネスサイドが技術のことを理解してくれるからこそ、機能開発だけではなくパフォーマンス改善やリファクタリングなどの作業にも工数を割けています。それから、QAチームの体制が整っており、機能テストやリグレッションテストを入念に実施してくれるという環境も、そうした改善を行いやすくしています。

西川:組織が縦割りではないという長所もあります。ビジネス職と企画職、開発職の三者が適宜コミュニケーションを取りつつ、各種の機能を開発しています。企画職はユーザビリティの観点から、開発職は実現可能性の観点から、ビジネス職は事業成長性やコンプライアンスなどの観点からアイデアを出し、総合的により良いサービスへと洗練させています。 

――LINEという会社の良いところについてもお聞かせください。  

樋口:サービスのユーザー数が圧倒的に多いことは大きな利点です。そのユーザー基盤が存在しているからこそ、何か新しいサービスを展開する際にも、他社と比較して後発であっても事業的に優位に立つことができます。 

水牧:社内に優秀なエンジニアが本当に多いと感じます。チームメンバーの鈴木僚太さんなど、OSSコミュニティで有名なエンジニアが社内にたくさんいます。そういったエンジニアと一緒に働けることは魅力的です。 

樋口:それに関連した話をすると、一部の例外はあるものの、LINEでは自分の担当サービス以外のコードも読むことができます。スキルの高いエンジニアの書いたコードから、数多くの知見を学べます。 

西川:社員のコンプライアンス意識が高く、すべての人にとって働きやすい環境なのも良い点です。私は入社してからこれまで一度も、ハラスメントの類を目にしたことがありません。LINEでは多種多様な国籍や人種の人たちが働いているのですが、社員一人ひとりの価値観や文化が尊重されているからこそ、その体制が実現できているのだと思います。 

 

「LINE証券」の開発を通じてエンジニアとしても成長したい 

――今後、サービスやアーキテクチャをどのように改善していきたいですか? 

樋口:「LINE証券」のサーバーサイドはマイクロサービスアーキテクチャを用いており、複数のサービスが連携しあって特定の機能を実現しています。そして、それらのサービスが“細かく分割され過ぎている”ことが、現状のアーキテクチャの課題だと感じています。 

これから適切なサービスの分割方法について検討し、必要があれば複数のサービスを統合することも視野に入れたい。さらに、サービス間のトレーシングを行うための基盤をより活用してサービス改善につなげたいと考えています。 

また、「LINE証券」ではユーザーが重要度の高い操作をする場合に、PINコードを入力する必要があります。セキュリティを堅牢にするために必要な処理なのですが、一方でこの入力作業がユーザー体験を損なうことにもつながっています。たとえば生体認証の機能を実装するなど、セキュリティとユーザビリティを両立させる施策にもチャレンジしていきたいです。 

西川:冒頭で述べたGradleの話にも通じるのですが、今後は「LINE証券」の各サービスや内製ツールで利用しているOSSのライブラリの依存関係を、できる限りシンプルにしていきたいです。 

各種サービスと内製のツールで同一のOSSのライブラリを使っており、かつライブラリのバージョンが異なる場合などに、意図せぬ挙動になってしまうことがあります。そうした事態を防ぐためにも、ライブラリの要否を精査したうえで、余計な依存が入り込まない状態を目指したいです。 

水牧:最近、LINEのフロントエンド開発チームでは、アクセシビリティ対応への機運が高まっています。アクセシビリティというのは事業利益に直接的に寄与するものではないです。しかし、1人1人のユーザー目線に立った時に確実に必要なことで、そうしたカスタマーファーストの姿勢はいつか大きくなって返ってくると考えています。そのために「LINE証券」でも積極的に取り組んでいきたいです。

 

――エンジニアとしての目標はありますか? 

水牧:プログラミングを仕事にしてからしばらく経ちますが、趣味でやっていた頃の楽しさが徐々に薄れていると感じています。初心に返って、プログラミングの楽しさを思い出したいです。LINE社内には「WOW」という価値基準があります。これは「ユーザーを感動させる初めての体験」とか「思わず友だちに教えたくなるような驚き」という意味です。そして「WOW」を生み出すには、まず自分自身が仕事を楽しまなければなりません。 

Linuxの生みの親であるリーナス・トーバルズ氏が以前「これからLinuxが生み出す革新的な未来に私はワクワクしている」という意味合いの発言をしていました。何十年もLinuxの開発に携わっているのに、いまだに高いモチベーションを維持しているのはすごいことですよね。リーナス氏のように、自分の作ったプロダクトに誇りを持ち、エンジニアとして純粋な心で開発を楽しみたいです。 

西川:将来、自分で企画したサービスを開発したいです。会社のプロジェクトでも、個人の趣味のプロジェクトでもどちらでも良いですが、いつか必ず形にしたいと考えています。 

樋口:世の中のスタイルを変えてしまうようなプロダクトを開発したいです。それこそ、コミュニケーションアプリの「LINE」は、それまでメールや電話が中心だったコミュニケーションのあり方そのものを全く変えてしまいました。 

その目標を実現するためにも、エンジニアとして自分の仕事に誇りを持ち、精進します。「LINE証券」のプロジェクトを通じて、エンジニアリングのスキルだけではなくビジネス視点やユーザー視点でものごとを考えるスキルなども身につけていきたいです。 

 

――では最後に、これからチームに加わるエンジニアにメッセージをお願いします。 

樋口:金融は人々の生活に無くてはならないものです。にもかかわらず、多くの人は金融に対して「お堅いもの」とか「面倒なもの」というイメージを持っています。実際、金融系のサービスを扱う上では大変なことも多いですし、障壁を乗り越えて新しい何かを生み出す機会や環境は多くはありません。しかし、障壁を越えることで世の中に大きな価値を提供できる魅力が、金融という領域にはあります。そういった仕事に魅力を感じる方は、ぜひ一緒に働きましょう。 

西川:私はこれまで、アメリカに留学したり、趣味でヨーロッパや東南アジアを旅したりと、世界の国々を見てきました。そして、世界中で見てきたさまざまなタイプの人々が、LINEにいると感じています。お互いが相手のことを尊重して、年齢も国籍も人種も性別も関係なく働いている職場です。 

水牧:「モダンなフロントエンド+金融」という組み合わせで面白いことをやっている会社は珍しく、エンジニアにとって挑みがいのある環境です。技術に対してこだわりのあるエンジニアが、活躍できる会社だと思います。 

――「LINE証券」がより良いサービスになっていくのが楽しみです。今回はありがとうございました。 

 

LINEでは一緒に働くメンバーを募集しています

LINE株式会社では一緒に働くエンジニアを募集しています!今回のインタビューと関連する募集ポジションはこちらです、ご応募お待ちしております。