開発3センター
こんにちは、開発3センターの Yu です。現在は LINEドクターのサーバ開発チームに所属しております。 この記事は、2023年3月末にサービス提供を終了したライブ配信サービス「LINE LIVE」において、今まで行ってきた施策の紹介や大規模サービスならではのクロージングに関わる話を連載するシリーズの4本目の記事です。 はじめに 2015年の初リリース以来、7年以上にわたりライブストリーミングサービスを提供してきた LINE LIVE が、2023年3月をもってサービスを終了することになりました。LINE LIVE CMS はパートナー企業を中心に、LINE公式アカウントを通じて配信したり管理する機能を提供してきました。海外に向けて展開もしていたため、各国の事情も考慮したサービス終了の計画と実行をする必要がありました。 本記事では、LINE LIVE CMSのサービス終了に際して考慮したポイントや、 phase ごとにどのような対応を行ったかを紹介します。 サービス終了時の考慮事項 サービスを終了する際に、大きく分けて下記3点の考慮が必要でした。これらを満たすために2段階の
こんにちは、開発3センターの堀内(horiuchi)です。 現在は LINE ドクターのサーバ開発リーダーとマネージャーをしております。 2015年12月に提供を開始し、2023年3月末にサービス提供を終了したライブ配信サービス「LINE LIVE」では、さまざまな技術的な挑戦や工夫を行ってきました。そこで、今まで行ってきた施策の紹介や大規模サービスならではのクロージングに関わる話を連載していきます。 初回のこの記事は、プロジェクト全体の生産性と安定性の向上を目指して改善してきたことについて紹介します。 プロジェクトの状況や背景 LINE LIVE は7年以上続いてきました。その間に追加された機能は規模が大きく複雑なものも多いため、全ての機能を間違いなく暗記し続けることは不可能です。 また、サービス開発に関わるプランナーやエンジニアを合計すると30人程度の規模になるので、ショートスパンで複数の開発を回していると、担当者によって進め方や品質に違いが生じやすい状況でした。その結果 LINE LIVE では不具合が発生しやすい苦しい状況が続く時期もありました。 ここで は、上記課題の「担当者に
LINE Engineering Blog official account
LINEの開発組織のそれぞれの部門やプロジェクトについて、その役割や体制、技術スタック、今後の課題やロードマップなどを具体的に紹介していく「Team & Project」シリーズ。今回はLINEのプライベートクラウドであるVerdaに対するSite Reliability Engineering(以下SRE)活動をしているチームを紹介します。 Verda Reliability EngineeringチームのPark Youngwoon、山田英樹、Kang Moon Joongに話を聞きました。 Verda Reliability Engineeringチームの皆さん ―― まず、自己紹介をお願いします。 Park: LINEのプライベートクラウドであるVerda について、SRE活動をミッションとしているVerda Reliability Engineering Team(以下VRE)のマネージャーをして
LINEの開発組織のそれぞれの部門やプロジェクトについて、その役割や体制、技術スタック、今後の課題やロードマップなどを具体的に紹介していく「Team & Project」シリーズ。 今回は、フロントエンド開発組織の中で、ユーザ向けサービスのWebフロントエンドを担当しているチームについて紹介します。フロントエンド開発センターの清水大輔、縣亮太、折原レオナルド賢に話を聞きました。 ユーザ向けサービスのWebフロントエンドを担当しているチームのzoom会議の様子 ―― まず、自己紹介をお願いします。 清水:システム開発会社で図書館システムや金融・物流の開発などを担当した後、2009年5月にネイバージャパン(現LINE)にフロントエンドエンジニアとして入社しました。 検索サービスのフロントエンド開発に関わり、LINEアプリの立ち上げ以降は様々なWebサービスのフロントエンド開発や、JavaScript SDKなどのプラットフォーム向けプロダクト開発を担当していました。現在は、フロントエンド開発セン ターの中にあるUIT1室の室長を務めています。 縣:2010年4月に当時のネイバージ