LINE Engineering Blog official account
LINEの開発組織のそれぞれの部門やプロジェクトについて、その役割や体制、技術スタック、今後の課題やロードマップなどを具体的に紹介していく「Team & Project」シリーズ。今回は、LINE GAMEの基盤プラットフォームでDockerを活用したクラウドプラットフォームのオープン化や統合開発環境システムのインフラの開発を担当するチームとサーバー開発を担当するチームを紹介します。開発チームのYoulyu Zhangと福地 翼に話を聞きました。 ―― まず、自己紹介をお願いします。 Zhang :2018年6月から3ヶ月内定者アルバイトとしてLINEキャリアのAPIサーバーエンジニアとして働いた後、同年10月にLINE GAME部門に新卒で入社しました。現在はインフラプラットフォーム開発チームで働いています。 福地:2018年4月に新卒として入社しました。去年まではLINE GAMEのクライアントエンジニアとしてUnity向けのライブラリー開発をしていましたが、今年からサーバーエンジニアとしてゲームサーバ
LINEの開発組織のそれぞれの部門やプロジェクトについて、その役割や体制、技術スタック、今後の課題やロードマップなどを具体的に紹介していく「Team & Project」シリーズ。 ゲームの基盤プラットフォーム及び関連システムやクラウドプラットフォーム開発・サービス、 LINE GAME への技術支援及び運営をしているゲームプラットフォーム開発室の中から、今回は、GAME SDKなどを担当しているゲームクライアント開発チームを紹介します。 Choi Younghoと Lee Seonuにゲームプラットフォーム開発室全体の取り組みについて、そしてYamazaki Goにゲームクライアント開発チームの話を聞きました。 ―― まず、自己紹介をお願いします。 Choi:2012年からゲームプラットフォーム組織に所属し、LINE GAME立ち上げから携わって今に至ります。 Senior Manager (室長)として部署の方向性の決定やメンバー管理など、組織の全般的な業務を