LINE Plusでモバイル版LINEアプリのクライアント側のテスト自動化と開発環境の改善作業を担当しています。
こんにちは。LINE Plus Platform Engineering, Software Engineer in Test(SET) チームのMoses Kimです。 2018年10月18日から19日まで、LINEの新宿ミライナタワーオフィスでTest Automation Workshop 2018を開催しました。LINEグループ内のテスト自動化を担当するメンバーが集まり、さまざまな事例やアイディアを共有するこのイベントについて簡単にお伝えします。 LINEグループのテスト自動化チームは、「Closing the distance between development and test」というミッションを掲げて活動しています。さまざまなテストを自動化し開発環境を改善することで、LINEグループがユーザーに提供するサービスの品質を向上させ、開発者がより良い価値を作り出すことに集中できるようにしています。Test Automation Workshop(以下TAW)は、こうした事例やアイディアを共有するために2017年6月からLINEグループの各国のオフィスで開
LINE Engineer
LINEの開発者向けサイトに Communityサイト が追加されました。 このサイトでは3rd Partyの開発者の皆様が、LINEのAPIを使ってどのような仕組みが生みだしているのか、その開発方法・ノウハウといった開発者コミュニティのナレッジと実例を蓄積していきます。現在のところ、LINEで利用できるChatbotのショーケースである「Bot Directory」と、開発ノウハウを蓄積・検索するための「Q&A」を提供しています。 Bot Directory 私たちは開発者の皆様がLINEのAPIを通じてどのような仕組みを生み出しているのかとても興味がありました。中でもBotはLINEというプラットフォームを活用しながらこれまでとは全く異なるアプリケーションを開発することができる仕組みであり、日々どのようなBotのアイデアが着想され、実際に生み出されているのかをもっと知りたいと考えていました。 Bot Directoryは日々生み出されるBotを知り、実際に体験し、そしてその作り方を学ぶことができる開発者のためのショーケースです。世界中のBot開発者が作成したBotを探索