こんにちは、LINE Fukuokaのきしだです。
5/28(火)にLINE FukuokaカフェスペースでLINE Developer Meetup #54が開催されました。
今回のテーマは「Java」です。
5/24(金)から5/26(日)まで湯布院でJOnsenというアンカンファレンスイベントが開かれたのですが、その JOnsenに参加されていたVictorさんとUbertoさんをゲストとして迎えての開催になりました。
LINEからも4人のエンジニアが登壇し、合計6セッションのJavaに関して広く深い内容になりました。そのうちの2セッションは英語で行われたのですが、通訳なしだったにも関わらず好評だったようです。

Lessons learned Microservices with for IoT / Victor Durán (HiQ)
最初のセッションはスウェーデンから来られたVictorさんによるマイクロサービスの話です。
多数のデバイスと通信するIoTを前提に、Java EEやMicroProfileを利用したマイクロサービスの開発、クラウドへの継続的なデプロイ、モニタリングまで、開発ライフサイクルの概要を話していただきました。

ZGC in Future LINE HBase / 吉田 真也 (LINE)
2番目のセッションはLINE Z Partの吉田さん(a.k.a きつねさん, @shinyafox)によるGCの話です。
タイトルはZGCとなっていますが、Javaに数多く用意されているGCアルゴリズムを丁寧に解説し、GCに求められる性能などの説明を行ってから、Z Partで扱っているHBaseへのZGCの適用への課題などを話しました。

Exploring Quarkus with Kotlin / Uberto Barbini
3番目のセッションはロンドンから来られたUbertoさんによる、KotlinでQuarkusのコードを書く話です。
このセッションではWebフレームワークQuarkusでのWebアプリケーションをKotlinで書く様子をライブコーディングで紹介していただきました。
Ubertoさんにとって初めて日本語で行うセッションだったようです。

Integrating Java, Spring, and Kotlin / Parth Upadhyay (LINE Fukuoka)
休憩をはさんで4番目のセッションはLINE FukuokaのParthさんによるLINE ShopチームでのKotlinの話です。
LINE Shopチームのプロダクトや利用している技術スタックを紹介したあとで、非同期処理がCoroutinesで簡潔に記述できることを中心にKotlinのメリットなどを紹介しました。

Catch up Java 12 and Java 13 / KUBOTA Yuji (LINE)
5番目のセッションはLINEのZ Partから久保田さん(@sugarlife)が、Javaの最新版であるJava 12の新機能と、これからリリースされるJava 13やそれ以降で入る予定の機能の紹介をしました。

初めてのgRPC / 前多 賢太郎 (LINE)
最後のセッションではLINEのファイナンシャル開発室から前多さん(@kencharos)が、Googleが開発したRPCプロトコルのgRPCについて説明しました。
RESTに比べて宣言的で、通信量が抑えられることからスピードも速いというgRPCの紹介から実際の注意点まで、短い時間にもかかわらず内容盛りだくさんで説明しました。

懇親会
懇親会もいつもどおり賑やかに行われました。

また、福岡市内の別の場所で初めてのmeetupイベントを開催していたSmartNewsのみなさまも遊びに来てくださいました。ありがとうございます。福岡を盛り上げていきましょう!
We are Hiring!
LINEではソフトウェアエンジニアを募集中です。ぜひご応募ください。
LINE Financial
- サーバサイドエンジニア(銀行/家計簿/仮想通貨etc)【LINE Financial】
- クライアント開発エンジニア(銀行/家計簿/仮想通貨etc)【LINE Financial】
- フロントエンドエンジニア(銀行/家計簿/仮想通貨etc)【LINE Financial】
- プロジェクトマネージャー(銀行/家計簿/仮想通貨etc)【LINE Financial】
上記以外にもエンジニアを広く募集していますので、こちらをごらんください。