LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog

Blog


LINE Developer Day 2016 結果報告

こんばんは、LINE DEVELOPER DAY運営担当のMomokiです。

本日、当社が運営するサービスについて、技術領域の側面から様々な経験や国内外での技術的なチャレンジ、最新の展開等を紹介する技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2016」を開催いたしました。

応募者多数のため抽選となりましたが、社内外のエンジニアを中心に1,000名を超える皆さまにご来場いただき、盛況となりました。ありがとうございました!

「LINE DEVELOPER DAY 2016」では、LINEのchatbot戦略やその一環である「LINE BOT AWARDS」開催の発表やLive Coding、LINEの暗号化通信方式「Letter Sealing」の仕組み、「LINE LIVE」やLINEのグループ通話機能などの大量通信の処理構造、LINEの障害対応事例など、LINEの技術にまつわる多岐にわたるテーマで、合計17セッションを行いました。

早速、LINE LIVEで配信したプレゼン動画のアーカイブと投影資料も公開しておりますので、是非こちらからご覧ください。

※字幕入りのプレゼン動画は後日公開します。

HALL A:https://live.line.me/r/channels/31960

HALL B:https://live.line.me/r/channels/31959

【A-1】Opening & Introduction

【A-2】New World by the LINE Bot

【A-3】Difficult Challenges That LINE has Overcome

【A-4】LINE Login - LINE Platform

【A-5】Security x LINE Platform

【A-6】Group App Platform

【A-7】Architecture Sustaining LINE LIVE

【A-8】LINE Group Call

【A-9】LINE Shop Powered by Armeria

【A-10】Working Environment and Culture for LINE Engineers

【B-1】Rinna and rinna

【B-2】LINE Game Cloud - Our Personal EC2

【B-3】LINE Bot Live Coding

【B-4】Gravty: A Graph Database for LINE Timeline

【B-5】Stellite: Apply Chromium Open-Source to LINE Game

【B-6】New Stream Processing Platform with Apache Flink

【B-7】A True Agile Team - Global LINE News

また、受付や来場者に向けた当日情報配信にLINEアカウントをフル活用したり、会場内のチェックポイントにしたビーコン端末を感知することでオリジナルのLINEスタンプがもらえたり、LINEならではのイベント運営も行いました。

詳細なレポートも、後日改めて公開いたしますので、お待ち下さい。

ご来場いただいた皆さま、関係者の皆さま、本当にありがとうございました!また、来年お会いしましょう!