I'm responsible for open source projects at LINE
はじめに こんにちは。この記事を読んでいる方の中に、GitHub contribution graphが日照り状態の方はいませんか。この記事では、その日照りの解消につながるArmeria Sprintイベントとその感想を紹介します。 時々、技術カンファレンスのスケジュールで「スプリント(sprint)」というイベントを目にすることがあると思います(例えば、PYCON Development Sprints)。あるいは、アジャイル(agile)開発手法に登場するのでスプリントという言葉に馴染みのある方も多いでしょう。では、「オープンソーススプリント」とは何か。そしてオープンソーススプリントである「Armeria Sprint」ではどのような活動が行われたのかを紹介します。 オープンソーススプリントとは? オープンソーススプリントとは、オープンソースに興味を持っている人々が集まり、OSS(オープンソースソフトウェア)コントリビューションをしてみることと定義できます(OSSコントリビューションについては前回の記事でもっと詳しく説明しているのでご参考ください)。イベントによって差は
はじめに こんにちは。LINEでオープンソースを担当しているイ・ソヨンです。今回の記事では、LINEが初めて実施したイベント「Armeria contributor reward」の詳細と感想をお伝えします。Armeriaの技術的な説明は割愛させていただきますので、詳しくは公式ホームページにてご確認ください。 Armeriaは、LINEで開発してオープンソースとして公開したプロジェクトです。LINEの社内プロジェクトだったArmeriaが現在のような形になったのは、社外の多くのコントリビュータが積極的に参加してくださったためです。私たちは、そのコントリビュータの方々に感謝の気持ちをお伝えしたく、今回のイベントを企画しました。 本題に入る前に、まず「OSS(オープンソースソフトウェア)コントリビューション」について説明いたします。 OSSコントリビューションとは? 社内でプロジェクトを進める際には、開発・企画・事業・デザインなど、様々な分野のメンバーが集まって一緒に仕事をします。オープンソースプロジェクトも同じです。開発のほかにも、テストやPR、デザイン、ドキュメント作成など