Ryota Kobayashi
2022-09-14B Partチーム
はじめまして。LINE の夏季就業型インターンに参加させていただいた小林亮太です。所属は東京大学大学院情報理工学系研究科で、普段はシステムソフトウェアやプログラミング言語に関する研究を行っています。今回のインターンでは、LINE公式アカウントのメッセージ配信を司る BOT Platform チームにお世話になり、LINE Messaging API のバックエンド開発に携わりました。この記事ではその背景と、インターン期間中の取り組みについてお話します。
背景
Messaging API は LINE公式アカウントでの配信に利用される API で、一度に多数のユーザにメッセージを送り届けることができるのが特徴です。LINE公式アカウントでは、各月一定の件数までは無料でメッセージを配信できますが、それを超えると件数に応じて課金されるというモデルになっています。そのため LINE公式アカウント管理者の視点では、「できるだけ少ない配信数で効果的にメッセージを送り届けたい」という要望が生まれることになります。
これを実現するのが「ナローキャスト」という仕組みです。ナローキャストでは配信