LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog

「自分が現場に関与しなくても開発組織が円滑に回る状態」が理想。花谷拓磨がフロントエンドエンジニアとして実現したいこと

LINEで働くエンジニアにいろいろと話を聞く「LINE Engineer Insights」。LINEの技術組織で働く個々人に、何を重視して技術者としてのキャリアを歩んでいるのか、今LINEで何に取り組んでいるのか、今後実現したいことなどを聞いていきます。  

今回登場するのは、フロントエンド開発センターに所属する、フロントエンド領域のスペシャリストでありエンジニアリングマネージャーを担う花谷拓磨です。花谷がLINEに入った理由や働くうえで大切にしていること、OSS活動にかける思いなどをインタビューし支える思想や行動指針を聞きました。 

事業や組織の核心に迫る仕事に携わりたくて、LINEへ入社 

――花谷さんがLINEに入った理由について聞いていきます。もともとはフリーランスとして活動されていたそうですね。 

フリーランスのエンジニアとして、フロントエンド開発のプロジェクトを受託したり、技術顧問として携わったりという仕事をしていました。ですが、その働き方ですと「業務の一部のみを担当する」という形になるため、なかなか事業や組織の核心に迫るような仕事を担当できません。企業に所属してその課題を解決したいと思い、社員になることを決めました。余談ですが、そのため、選考のときからマネージャーを志望することを伝えていたりします。 

――数ある企業のなかで、LINEを選んだ理由もお話しください。 

LINEはいわゆる大企業らしい部分と、スタートアップ的な気質の両方を併せ持つ企業だと感じました。 

具体的には大きな変化を起こすときには組織内のことでも一筋縄ではいかないことが多いこと、例え自分の意見が正しいと信じていても、全てそれを実現できる組織構造ではないところなど、成熟した企業の姿を強く感じる部分もあります。  

他方で未だにベンチャーのマインドも失ってはおらず、筋が通ってさえいれば、個人の意見も十分に尊重され、挑戦を歓迎してくれる。良くも悪くもそういった特徴があることが、組織を担うことを見据えた私には非常に魅力的でした。 

また、私が企業から得られる価値と、私が企業に与えられる価値のバランスが取れていることもLINEの良い点でした。私が得たかった価値は、先ほど述べたとおり事業や組織にコミットしていくこと。その挑戦がしやすい環境がLINEにはあります。そして、私自身がフリーランスのエンジニアとして学んできた知見やノウハウを、LINEのなかで発揮することも可能だと感じました。 

最後に、当時からLINEではVue.jsが使われていて、私自身がVue.jsの技術やコミュニティに深く関わっていたということもあり、技術的な部分での親和性があったことも一つの要因でしたね。  

――LINEに入社してから現在まで、どのような業務を担ってきましたか? 

いくつか異なる性質の業務に携わっており、まずはLINEのファミリーサービスと呼ばれる「LINE○○」という名称のサービス群の開発です。初めに携わったのは「LINEウォレット」における他社との協業プロジェクトでした。最近は「LINEバイト」や「LINEスキマニ」といった、人材や仕事を扱うHR領域のサービスに携わっています。エンジニアとして設計・開発を行うだけではなく、開発組織のマネジメントも担っています。 

それとは別に、LINEのフロントエンド開発組織を社外に広報する活動も実施しています。たとえば、「UIT meetup」というテックミートアップを3か月に1回開催したり、「UIT INSIDE」というポッドキャストをほぼ毎週公開したりしています。これ以外にも、対外活動を積極的に行ってきました。 

あるいは逆に内部に向けた活動として、最近はもうだいぶ私の手を離れていますが、フロントエンド組織向けの開発ドキュメントの整備やエンジニア採用など、組織全体の力を向上させる活動も一時期注力していました。 

加えて、LINEはオープンソースへのスポンサー活動をしているのですが、フロントエンド領域の支援の取り組みを私がリードしています。Vue Fes JapanやTSConf、JSConfなどのカンファレンスや、Vue.jsやHusky、Prettierへの支援を行ってきました。 

自分自身の強みを発揮できた、印象に残るプロジェクト 

――多種多様な仕事を担当されていますが、そのなかでも特に印象に残るプロジェクトを教えていただきたいです。 

まず対外活動では、先ほど挙げたポッドキャストの「UIT INSIDE」の立ち上げが印象に残っています。これは私がLINEに入ってから最初に携わったプロジェクトでした。入社初日のオンボーディングが終わった後、当時の上司から相談を持ちかけられました。 

最初は「週次でフロントエンド領域のトピックを紹介するニュースレターを運用したい」という話でした。しかし、その相談を受けたときに「すでに週次でフロントエンドの技術を発信するメディアがあるなか、わざわざLINEのニュースレターを読みに来る人がいるだろうか?」と、個人的に少し悩みまして。もっと多くの方々に楽しんでもらえそうな、別の形式の情報発信をしたほうがいいのではないかと考えました。 

その頃ちょうど、ポッドキャストが流行の兆しを見せていました。当時のポッドキャストは長尺のコンテンツが多かったため、よりライトに楽しめるように1配信あたり20分くらいにして、技術的な情報を紹介するポッドキャストを運営しましょうと上司に提案しました。 

その活動が現在でも続いていることや、社内外のエンジニアをゲストに呼んで交流できたことは意義深いです。それに、LINEに入社してくるエンジニアが「ポッドキャストを聴いていました」と言ってくれることも嬉しいですね。採用広報としても成果が出ており、会社としてもプラスになったプロジェクトです。 

――他には何のプロジェクトが挙げられるでしょうか? 

現在携わっている「LINEスキマニ」ですかね。自分の強みを発揮しつつ、開発組織としても急成長していて、携わっていて楽しいプロジェクトです。 

――具体的に花谷さんのどのような強みが、そのプロジェクトで活きていますか? 

LINEに入社してからより強く実感した強みではありますが、このプロジェクトでは私の"流れ"を掴む能力が強く発揮されていると考えています。これまでも私は、業界の様子を意識してベストなタイミングで他人を巻き込んで変化や成果を生み出してきましたが、「LINEスキマニ」では組織構造の変革という部分で、その点が色濃く出ています。 

具体的な取り組みについてお話しすると、LINEでは基本的に開発組織と事業組織が別々に存在しており、必要に応じて両者がコミュニケーションを取りながらプロジェクトを推進しています。しかし、これは私の主観ですが、どうしてもこの組織体系ではエンジニアサイドとビジネスサイドが一体となって事業推進できないのではないかと、以前から感じていました。 

そこで、今年の1月から「LINEスキマニ」では、すべてのエンジニアが開発組織と事業組織を兼務するようにしました。この体制は、開発組織所属である私から、事業部の人間へと提案して実現したものです。このような事例はあまりLINEでは多くありませんでしたが、現場としてもより良いチームのあり方を求めており、かつ組織としてもドラスティックな変更が許容されるタイミングであると考えたため、提案そして実施へと至りました。結果として、エンジニアが事業組織のキックオフミーティングなどに参加できるため、ビジネスサイドと同じ目線でプロジェクト推進が可能になりました。チームビルディングに関わる催しにも参加できるようになっているため、プラスの影響が出ています。 

「LINEスキマニ」は携わっていてやりがいを感じますし、成果も出ているプロジェクトです。かつ、事業や組織にコミットしたいという自分の思いも実現し、価値のある仕事ができています。  

「自分がいなくても組織が回る状態」を実現していく 

――フリーランスエンジニアとして活動されていた頃と比べると、LINEでの経験を通じてマネジメントスキルがかなり向上したのでは? 

確かにそうですね。入社したばかりの頃は、Individual Contributorとして個人での活動がほとんどでした。そこから徐々に組織を任されるようになり、チームリーダーやマネージャーを任されるようになりました。その経験を通じて、立ち振る舞いや考え方が「大人になった」という側面は間違いなくあると思います。 

――立場が人を作った、ということですかね。 

はい。そして、成長のために必要な立場と機会を、フロントエンド開発センター長で執行役員でもある福島さんが用意してくれたと感じています。福島さんは、私が得意な部分と課題の両方を知ったうえで、いつも仕事を割り振ってくれました。 

――開発組織のマネージャーとして充実感を覚えるのはどんなときですか? 

「メンバーが成長したとき」や「もともと自分が抱えていた仕事に、自分が関与しなくてもよくなったとき」ですね。開発組織としての成長を実感します。私はプロジェクト運営において、目標にしていることがあります。それは「プロジェクトのなかで、自分が理解しきっていない領域を、なるべく多く生み出していくこと」です。 

――理解しきって“いない”領域を、ですか。 

たとえば「LINEスキマニ」のプロジェクトは、フロントエンドのソースコードの内容をだいたいは私が把握していますし、ほとんどのPull Requestのレビューに私が関与しています。これは裏を返せば、プロジェクトが私の手を離れておらず属人的な状態になってしまっている、ということです。 

一方で、「LINEバイト」の開発プロジェクトでは、私はソースコードの全容を把握してはいません。プロジェクト推進をチームメンバーが担ってくれており、組織としてスケールしやすい状態になっているわけです。この状態を実現できているときが最も充実感を覚えますし、「LINEスキマニ」も将来的にはそういった体制にしていきたいです。 

良いフロントエンドエンジニアであり続けるために 

――他の技術領域ではなく、フロントエンド領域の魅力はどのような点にあるでしょうか? 

「最終的にユーザーが触れる箇所」なのが大きいと思います。エンジニアリングにおいて事業的な意向が最も反映される部分ですし、ユーザーからのフィードバックを最もダイレクトに受ける部分でもあります。私は事業そのものやプロダクトそのものに対する熱量が高いので、フロントエンド領域に魅力を感じるのかなと思いますね。 

――フロントエンドエンジニアとして成長するために意識していることはありますか? 

大きく2つあります。まずは、オープンソースのソースコードを読むこと。そして、時間があるならば同様の機能を実現するソフトウェアを自分で作ってみること。作成後は、 オープンソース のコードと自分のコードを比較してみることをおすすめします。 

多くの オープンソースは、世界中の優秀なエンジニアによってメンテナンスされています。だからこそ、高度なコーディングのテクニックが用いられていることが多いです。それらのソースコードを読んで各種の技法を学ぶことは、自分自身の技術的な引き出しを増やすことにつながります。 

もうひとつは、普段の業務では使っていない技術を用いて、余暇の時間に新しいアプリケーションを作ってみることです。例えば、自分が業務で関わるプロジェクトでReactを採用している場合、普段のインプットはReact関連の知識に偏ってしまいます。 

意図的に普段とは違う技術スタックを用いてアプリケーションを作ることで、新しい技術について学ぶ機会を得られます。私の場合は、毎年必ず何かの形で、趣味の活動として新しい技術を用いてアプリケーションを作るようにしています。

――成長し続けるうえで、重要な心構えですね。花谷さんはLINEの業務以外でも、技術イベントの登壇や運営、記事執筆などの活動をされています。これにも、意図がありますか? 

これは私の、ある種の偏執狂的な部分かもしれませんが「『企業人としてのアウトプット』だけをしている人でありたくない」と思っています。つまり、特定の企業や特定の技術に対して肩入れするのではなく、フェアな立場で情報発信を続けたいということです。 

たとえば、私がLINEのイベントでしか情報発信をしなかったら、話す内容になんらかの「LINEにとってプラスになるようなバイアス」がかかっている可能性を否定できないですよね。だからこそ、社外の活動でもエンジニアとして情報発信することは、技術的な中立性を保ち、信頼されるうえで重要なことだと考えています。 

それに、技術イベントの運営は技術のエコシステムを活性化するうえでも意義があります。エンジニアのなかにはイベントの企画・運営が苦手という人も多いので、「それならば、私が運営に携わることで他の人たちの役に立ちたい」というモチベーションで続けています。 

――他にも、LINEとしてのオープンソース活動だけではなく、花谷さんは個人としてもオープンソースへのコントリビューションやスポンサー活動*をしています。これはなぜでしょう? 

*…花谷はVue.jsの日本語ドキュメントメンテナーやReactの日本語ドキュメントメンテナー、Nuxt.jsの公認エコシステムメンテナーを務めています。また、Vue.jsやNuxt.js、Prettierなどへのスポンサー活動も行っています。 

私がコントリビューションやスポンサーをしているのは、Vue.jsやNuxt.jsなど「その技術がなければ自分たちの仕事が成り立たないもの」ばかりです。重要な技術ですから、その開発者や利用者の方々に対して、少しでも貢献したいという思いがあります。 

オープンソースの開発が持続可能な体制になることによって、最終的には世界中のエンジニアにプラスの影響があります。だからこそ、コントリビューションやスポンサーの活動を、今後も続けていきたいです。 

――花谷さんのエンジニアとしての思いが伝わりました。最後に、今後のキャリアで実現したいことを教えてください。 

現在は開発組織のマネジメントやプロジェクトマネジメントを担っていますが、今後はより広い範囲のマネジメントに携われたらいいなと考えています。中盤でも述べたとおり、私がいなくても回る領域を広げていき、スケールする組織を構築していきたい。その状態を実現することが、自分のキャリアにおいて一番幸せなことなのかなと考えています。今後もさらに、マネージャーとして成長していきたいです。 

――これから、花谷さんがより一層活躍されるのが楽しみです。どうもありがとうございました。

 

LINEでは一緒に働くメンバーを募集しています

LINE株式会社では一緒に働くフロントエンドエンジニアを募集しています!今回のインタビューと関連する募集ポジションはこちらです、ご応募お待ちしております。