【インターンレポート】 深層ニューラルネットワークを用いた多チャンネル音源分離
LINEの冬インターンシップに2カ月間参加しました升山義紀です。
インターンシップではResearch Labsという部署に所属し、“複数人の発話を分離する技術”について研究を行いましたので、その内容を紹介します。
LINEの冬インターンシップに2カ月間参加しました升山義紀です。
インターンシップではResearch Labsという部署に所属し、“複数人の発話を分離する技術”について研究を行いましたので、その内容を紹介します。
はじめまして、Joeといいます。2月から2ヶ月間、LINEの開発3センターというところでインターンしておりました。 この記事ではインターン中に携わったプロジェクトを少し紹介しつつ、LINEの会社の雰囲気をお伝えできたらなと思います。
こんにちは。LINEの冬インターンシップのサーバサイドコースに参加した佐藤佑飛です。
インターンシップでは開発4センターのDP2チームに所属し、実際の開発プロセスを経験しながら、LINE(コミュニケーションアプリ)のバックエンドで動作するAPIの機能改善に取り組みました。そしてなんと、開発した機能をプロダクション環境にデプロイすることができました!
本記事では、その取り組んだ内容について紹介します。
はじめにこんにちは、京都大学2年の岸直輝です。この度、LINEの冬インターンシップのエンジニア就業コースに2/18~3/15の一ヶ月間参加させていただきました!今回のインターンでは、サーバーサイドエンジニアとしてチームに加わり、通常の業務と同じタスクに取り組むことができました。ここでは、その内容について紹介したいと思います。取り組んだテーマについて私はLINE LIVEというライブ配信サービスのサーバーサイドのチームに配属され、「LIVE Q」という新機能のAPI開発や負荷対策の設計・実装・検証を行いました。
LINEの冬インターンで、Data Labsという組織に参加させていただいた坂口達彦と申します。
普段は HCI 分野で研究をしている大学院1年です。
インターンでは、Data Labs で開発しているデータ可視化プラットフォームである OASIS のフロントエンドの改善を行いました。
その成果についてご紹介できればと思います。
初めまして、LINEの冬インターンシップに参加した宋海越(ソウ カイエツ)です。二月と三月のインターン期間にData LabsのMachine Learning チームに入って、主にDeep Learningの技術を使って業務を行いました。