LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog

Blog


[MySQL Workbench] VISUAL EXPLAIN でインデックスの挙動を確認する

この記事は、LINE Engineering Blog 「夏休みの自由研究 -Summer Homework-」 の14日目の記事です。

開発3センターでサーバサイドの開発を行っている大原(@kory1202)です。
私の部署ではLINEポイントの開発を行っています。

先日、あるテーブルからデータを抽出するコードを書いていたら先輩に「こういうインデックスが必要だよね。」と言われてインデックスについて知識が浅いことに気づかされました。そこで今回はインデックスについて MySQL Workbench の VISUAL EXPLAIN を使いながら勉強した内容を記事にしました。 VISUAL EXPLAIN は SQL の EXPLAIN を図で表示してくれるので、直感的にどの部分が悪いのか、インデックスを導入した時にどの処理が改善されるのかが直感的に分かるので非常にオススメです。

今回は MySQL 5.6 の InnoDB について話します。実験に使った OS は macOS High Sierra 10.13.4 です。以下目次。

  • インデックスの基礎
    • インデックスの構造
    • インデックスの使われ方
  • MySQL Workbench と VISUAL EXPLAIN
    • VISUAL EXPLAIN 実行方法
    • VISUAL EXPLAIN の色とテーブル図形のテキストの説明ちょっとだけ
  • VISUAL EXPLAIN でインデックスの挙動を確かめる(本題)
    • インデックスなし(簡単に VISUAL EXPLAIN の見方)
    • WHERE の条件にインデックス
    • ORDER BY の条件にインデックス
    • GROUP BY の条件にインデックス
    • 複合インデックス
    • 練習:もっと複雑な例
  • 最後に

インデックスの基礎

インデックスの構造

MySQL 5.6 リファレンスマニュアル / InnoDB インデックスの物理構造にある通り、B-treesの構造になっています。
この記事はB-treeの構造の詳細には触れないので、本当にざっくりとしたイメージを以下に載せます。

葉ノードはインデックスで指定したカラムの昇順にソートされていて、実際の行がどこに保存されているかのデータを保持しています。
WHERE col1 = 3 のような等号演算や WHERE col1 < 2 のような範囲検索が高速に探索できます。

複合インデックスの場合は以下の図のように、指定したカラムの順(ここでは col1 col2 の順)にソートされます。そのため、 WHERE col1 <= 2 の条件にこのインデックスは使えますが WHERE col2 > 1 の条件にはこのインデックスは使えません。
なぜなら、 col2 は col1 の中で見るとソートされていますが全体で見るとソートされていない(図で col2 は左から 1 2 3 1 2 1 )ので、col2 が1より大きい値がどこにあるかは このインデックスからは分からないからです。同様に、 WHERE col1 <= 2 AND col2 >= 2 では、 col1 の条件は木を辿ることで探索できますが col2 の絞り込みに木を使えません。
col1 が決まれば col2 はソートされているので WHERE col1 = 1 AND col2 >= 2 には使えます。これに関しては、 MySQL with InnoDB のインデックスの基礎知識とありがちな間違い も読んでみてください。

インデックスの使われ方

MySQL 5.6 リファレンスマニュアル / 8.3.1 MySQL のインデックスの使用の仕組み から辿って読めば、どういう時に使われるか、使えるかについて分かります。

WHERE ・ ORDER BY ・ GROUP BY を素早く実行するために使われる

原則1つのテーブルから1つのインデックスが使われる

テーブル内の行が長く、検索結果の行が少数である場合に使われる

フルテーブルスキャンはディスクシークが最小になるのでクエリの大半にアクセスする場合はインデックスを使うよりも高速。

  • 10行未満や短い行数のテーブルではフルテーブルスキャン
  • 全テーブルの30%超が検索結果にわたる場合はインデックスは使われない、と言われてましたが MySQL5.6 のドキュメントを見ると、テーブルサイズ、行数、I/Oブロックサイズなどの要因からインデックスを使用するか否か決めているようです

複合インデックスは単一カラムインデックスの代わりにも使える

(col1, col2, col3) の3カラムインデックスがある場合、(col1)、(col1, col2)、(col1, col2, col3) に対してインデックスを使える
(上のインデックスの構造の節で説明した通りです)

データ行を参照しないで値を取得できるインデックス (カバリングインデックス) を使うと高速

クエリが必要とする全てのカラムをインデックスが含んでいる場合。
例えば column1 と column2 がインデックスに含まれている場合で以下のクエリを叩くとインデックスから全ての値が得られるので、データ行を見に行かずにすみます。

SELECT column1 FROM tbl_name WHERE column2 = 1;

以下のクエリはデータ行を見にいく必要があります。

SELECT * FROM tbl_name WHERE column2 = 1;

その他

  • インデックスが設定されたカラムに対して MAX() ・ MIN() 値を見つけるために使われる
  • 複数のインデックスから選択する場合は最小数の行を見つけるインデックスを使用
  • 別テーブルと JOIN して使う際、カラムが同じ型とサイズだとインデックスが効率よく使える

MySQL Workbench と VISUAL EXPLAIN

MySQL Workbench は、MySQLのGUIクライアントです。
インデックスを色々試行錯誤するときに GUI でインデックスを追加・削除したり、ER図も書けたりと、かなり便利です。

そして何より VISUAL EXPLAIN ができます!

ここ から「ダウンロードはこちら」ボタンをクリックした先でダウンロードできます。

VISUAL EXPLAIN 実行方法

SQL 文をクエリ入力欄に書き、左上の方にある虫眼鏡マークかメニューの Query > Explain Current Statement 、もしくはショートカットキー Cmd + Option + x (macOS の場合)で実行できます。

EXPLAIN の結果を見たい場合は図に示した画面中央左の select タグを変更するだけで表示が切り替わるので便利です。
また、画面中央右の View Source ボタンを押すことで、 JSON 形式で VISUAL EXPLAIN の元の情報が確認できるので、これも便利です。

VISUAL EXPLAIN の色とテーブル図形のテキストの説明ちょっとだけ

カラフルな四角いオブジェクトは、テーブルに対してどのようにアクセスするかを示しています。
青からコストが低く、赤がコストが高いことを示しています。
下2つの赤い indexALL はインデックスを考えるなどしてチューニングしようとよく言われてるやつですね。

オブジェクト中のテキスト EXPLAINにおけるtype
Single row: constant const
Unique Key Lookup eq_ref
Non-Unique Key Lookup ref
Fulltext Index Search fulltext
Index Range Scan range
Full Index Scan index
Full Table Scan ALL

Lookup: where col = 1 のような等価比較

VISUAL EXPLAIN でインデックスの挙動を確かめる(本題)

本題です。青→赤の順にコストが大きいことだけ分かっていれば、詳細に見方を覚えなくても使えます。

今回使うのは下の2つのテーブルです。どのユーザがコンバージョンしたかを持っておく cv テーブルと、それが紐付く広告の ad テーブルです。
今回実験のためにざっくり作成したデータについて下に列挙します。

  • インデックスは簡単のためこの時点で PRIMARY KEY のみ
  • cv は約100万件、 ad は約4000件
  • cv の status と ad の type はそれぞれ10種類で偏りなし
  • 時刻を保存するカラムは UNIX TIME でここ一ヶ月のデータを格納

ER 図はせっかくなので MySQL Workbench で出力しました。 Workbench は外部キーを貼っておけば自動的にリレーションが図に描かれますが(公式、今回は説明を簡単にする為に PRIMARY KEY のみにしたので下図のようになっています。

インデックスなし(簡単に VISUAL EXPLAIN の見方)

SELECT * FROM cv WHERE status = 2 ORDER BY created_at LIMIT 100;

このクエリに対して VISUAL EXPLAIN を実行すると以下の画像が出ます。

比較用:上の VISUAL EXPLAIN に対する EXPLAIN

矢印の通り読み、 cv テーブルの全テーブルをスキャンして得る100万行を ORDER BY でソートして結果を得ていることが分かります。
真っ赤ですね。100万行もスキャンして WHERE の条件にマッチする行を探して、全体をソートして100件を返しているので重い処理になっています。
インデックスを貼る必要があります。

WHERE の条件にインデックス

上記 SQL の為にインデックスを追加していきます。
まずは WHERE の条件である status にインデックスを貼ります。
インデックスによって status = 2 の行だけを取ってくるのが簡単になります。

ALTER TABLE cv ADD INDEX idx_status (status);

比較用:上の VISUAL EXPLAIN に対する EXPLAIN

cv テーブルが緑になりました。約21万件が取得されてソートされるので、先ほどの100万件と比べてかなり軽くなりそうです。
21万件という数字は MySQL の予測であって、実際 status = 2 のレコードは10万件程度です。 status に偏りがあって大半が status = 2 だとするとインデックスを使わない方が高速と判断されて Full Table Scan になりそうです(インデックスの使われ方の節参照)。そういう場合は ORDER BY の方にインデックスを貼りましょう。

補足:WHERE の条件にインデックス

status に偏りがあって大半が status = 2 だとするとインデックスを使わない方が高速と判断されて Full Table Scan になりそうです

上の記述を確かめるために実験をしましたが、大半どころかレコード数が100万件の cv テーブルの全レコードを status = 2 にして、 ANALYZE TABLE cv; を実行した後で SELECT * FROM cv WHERE status = 2; をしても status に貼ったインデックスが使われていました。レコード数を約1万件に減らすと同じクエリで Full Table Scan になりました。インデックスの使われ方の節に記述した通り、行数によっても変わるようです。
いずれにしても、ここでの status = 2 のように非常に偏りがあり大半の行を占める条件のカラムにインデックスを貼るのは避けた方が良いでしょう。

ORDER BY の条件にインデックス

(上で貼ったインデックスは DROP)

ALTER TABLE cv ADD INDEX idx_created_at (created_at);

比較用:上の VISUAL EXPLAIN に対する EXPLAIN

今度は ORDER が黄緑になりました。テーブルの方は Full Index Scan となっています。
どういう処理が走っているかというと、 created_at のインデックスから順番にレコードを取り出し status = 2 であるかどうかを確認していきます。そして LIMIT の数だけ status = 2 のレコードが見つかった時点で探索を終了できます(created_at についてソート済みなので)。
それなのでテーブルから取得されるレコードの数も予測が100行となっています。
status = 2 のレコードが早く見つかれば良いですが、逆に最後の方まで見つからなければインデックスを全部読まなければなりません。
status = 2 がレアな場合はこの状況になってしまうので、 status にインデックスを貼って WHERE で取得されるレコードの数を減らすのが良さそうです(数が少なければソートのコストも低い)。
この辺りの話は雑なMySQLパフォーマンスチューニングが分かりやすかったです。

WHERE の条件と ORDER BY の条件のどちらにインデックスを貼るのが良いかは、 status の偏りなどを見てつけるのが良いと思います。
または、 idx_statusidx_created_at 両方つけてみてどっちが使われるか見るのも良いです。
今回の場合は両方つけると idx_created_at が選択されました。
ただし、 ORDER BY の条件の方にインデックスを貼る場合、 LIMIT の数が大きくなると WHERE の条件に合うレコードを探す為に多くの行を読まなくてはならない状況になります。
一方で、 WHERE の条件に貼ったインデックスを使う場合は LIMIT の数と探索のコストが無関係なので LIMIT の数が大きい場合は idx_status の方が良くなります。
今回のデータでざっと確認した所、およそ LIMIT 2100 より大きくすると idx_status が使われてました。

GROUP BY の条件にインデックス

(上で貼ったインデックスは DROP)

SELECT ad_id, COUNT(*) FROM cv WHERE status = 2 GROUP BY ad_id;

ad_id ごとの cv の数を確認するクエリです。インデックス無しでは下図のように真っ赤になります。

比較用:上の VISUAL EXPLAIN に対する EXPLAIN

GROUP BY の条件である ad_id にインデックスを貼ると下図のように GROUP BY が黄緑になりました。

比較用:上の VISUAL EXPLAIN に対する EXPLAIN

上図と下図を見比べると、 GROUP の下にあった tmp table, filesort が消えています。
GROUP BY の時になぜインデックスが使えるのかという話になるのですが、インデックスを貼っていない場合、テーブル全体をスキャンした後各グループの全ての行が連続する新しい一時テーブルを作成して(このときソートが必要)、この一時テーブルからグループを見つける処理が走ります(MySQL 5.6 リファレンスマニュアル / GROUP BY の最適化)。

インデックスがまさに一時テーブルの役割を果たすので、この処理が必要なくなってることをこの図が表しています。

GROUP BY の処理は早くなりますが、テーブルへのアクセスは Full Index Scan となっていて重いので WHERE の条件の方にインデックスを貼ることを検討した方が良さそうです。

複合インデックス

(上で貼ったインデックスは DROP)

ALTER TABLE cv ADD INDEX idx_status_created_at (status, created_at);

この複合インデックスをつけて再び以下の SQL を VISUAL EXPLAIN します。

SELECT * FROM cv WHERE status = 2 ORDER BY created_at LIMIT 100;

比較用:上の VISUAL EXPLAIN に対する EXPLAIN

テーブルへのアクセスも ORDER も緑になっていて良い感じです。
表形式の EXPLAIN と比較すると VISUAL EXPLAIN は一目でどの部分が改善したのかが分かります。

練習:もっと複雑な例

(上で貼ったインデックスは DROP)

一週間前からカウントして、コンバージョン数が多い順に ad テーブルのレコードを並べたい場合のクエリについて見ます。
細かい条件として cv の status は1、 ad の type は2のデータを抽出したいです。

SELECT
    ad.id,
    COUNT(DISTINCT cv.user_id) as cv_count
FROM
    ad
    INNER JOIN cv
    ON cv.ad_id = ad.id
        AND cv.status = 1
        AND cv.created_at >= UNIX_TIMESTAMP(CURDATE() - INTERVAL 7 DAY)
WHERE
    ad.type = 2
    AND ad.end_at >= UNIX_TIMESTAMP(CURDATE() - INTERVAL 7 DAY)
GROUP BY
    ad.id
ORDER BY
    cv_count DESC
LIMIT 100
;

上のクエリを VISUAL EXPLAIN すると下のような画像になりました。

比較用:上の VISUAL EXPLAIN に対する EXPLAIN

複雑になりましたが、 VISUAL EXPLAIN は左下から右上へと処理が流れるように図が描かれているようなので、左下から見ていけば良さそうです。
この図から分かることについて列挙しておきます。

  • JOIN が nested loop で処理されている
  • cv テーブルから読み取られた行に対して、対応する ad テーブルの行が PRIMARY KEY を使って読み取られている
    • cv テーブルが外側のループ(駆動表・外部表)
    • ad テーブルが内側のループ(内部表)
  • buffer_result と記述されている一時テーブルが作られる
  • この一時テーブルを使って GROUP BY
  • 最後に ORDER BY

(以下インデックスをどのように貼るか試行錯誤していますが、これは私の試行錯誤を記述しているに過ぎず、必ずこうしなければいけないとか、こうするべきとかを示すものではない事をご了承ください。一例として見ていただけると嬉しいです。)

まずこの図を見ると cv テーブルの Full Table Scan をやめさせたい気持ちになります。
また、 ad テーブルは緑で PRIMARY KEY を使用しているので放っておいても良いような気持ちになりますが、 PRIMARY KEY は ad と cv を結合する為に使えているのであって ad 自体を type や end_at で絞り込む際にインデックスを使えていないので、この type や end_at の絞り込みは遅いはずです。
それなので ad の方にもインデックスを作って様子を見てみます。
以下のようなインデックスをつけて何が使われるか確認してみました。

  • cv テーブル
    • idx_status_created_at: (status, created_at)
      • cv テーブルを絞り込む条件につけた
    • idx_ad_id_status_created_at: (ad_id, status, created_at)
      • cv に関する条件順につけた
  • adテーブル
    • idx_type_end_at: (type, end_at)
      • ad テーブルを絞り込む条件につけた

この状態で VISUAL EXPLAIN を実行すると以下のようになりました。

比較用:上の VISUAL EXPLAIN に対する EXPLAIN

色々変わってスッキリしました。 ad と cv の位置が入れ替わりました。
図から分かる事を列挙します。

  • ad テーブルが駆動表となり、 type や end_at の条件を絞るためにインデックス idx_type_end_at が使われる
  • cv テーブルの idx_ad_id_status_created_at を使って ad テーブルの対応する行を読み取っている
    • cv に関する status や created_at の条件をこのインデックスで絞れているかは分からない
  • 一時テーブル buffer_result が消え、 GROUP BY の tmp table も消えました(GROUP BY は色もオレンジになった)

一時テーブル buffer_result が消える理由は、 GROUP BY の条件が駆動表(二重ループの外側)の ad.id であるため、あらかじめソートしてからループを回せば GROUP BY の条件にインデックスの節で説明した一時テーブルが不要になるためだと考えられます(参考:実例で学ぶ、JOIN (NLJ) が遅くなる理屈と対処法 / 高速化が難しいJOIN SQL)。
内部表で GROUP BY をすると一時テーブルが必須となります。実際、インデックスを貼る前の状態(cv が駆動表の状態)で、 GROUP BY を内部表の ad.id ではなく cv.ad_id とすると一時テーブルは出てきません。

さて、複合インデックスを使用しましたが、その一部しか使われていないようであれば単一のインデックスを貼ったほうが良い(例えば cv テーブルのインデックスが ad テーブルとの対応を取るためのみ、つまり ad_id のみ使用されているのであれば ad_id にインデックスを貼れば良い)ので JSON 形式で used_key_parts を確認します。 VISUAL EXPLAIN 実行方法の節の概要図に示した通り View Source をクリックして見れます。
以下の JSON が表示されました。 ad テーブルのインデックスはその全体が使われており、 cv テーブルのインデックスは created_at は使われず、 ad_id と status が使われていることが分かります。
つまり cv のインデックスは ad_id と status だけで良いので、あとで created_at を含まないインデックスを作りました。

{
    ...
    "nested_loop": [
      {
        "table": {
          "table_name": "ad",
          ...
          "key": "idx_type_end_at",
          "used_key_parts": [
            "type",
            "end_at"
          ],
          ...
      },
      {
        "table": {
          "table_name": "cv",
          ...
          "key": "idx_ad_id_status_created_at",
          "used_key_parts": [
            "ad_id",
            "status"
          ],
          ...
         }
      }
    ]
    ...
}

cv テーブルのインデックスで created_at が使われない理由は、今回この記事用に作ったデータの多くが created_at の条件を満たしていたので、インデックスを辿るよりも直接データを見て判定した方が良いと MySQL が判断したためだと思われます。

MySQL 5.6 リファレンスマニュアル / 8.3.1 MySQL のインデックスの使用の仕組み
クエリーで行の大半にアクセスする必要がある場合は、順次読み取る方が、インデックスを処理するより高速です。

他にもインデックスを色々貼ってみましたが、上の複合インデックスの組み合わせ(ad テーブルに type と end_at 、 cv テーブルに ad_id と status)が最速でした。
インデックスを貼った後の SQL の Duration は約0.007secになり、インデックスを貼る前よりも約40分の1と高速になりました。

ちなみに、同じ結果を得る為にサブクエリを使った SQL を試したりもしましたが、 VISUAL EXPLAIN で見ると複雑な図になり、実行時間も遅かったです。

最後に

MySQL Workbench の VISUAL EXPLAIN を使ってインデックスの挙動を確認しました。
VISUAL EXPLAIN は直感的に分かりやすく、インデックスをどうつけるか試行錯誤する時に便利だと感じました。
インデックスの試行錯誤だけでなく、複雑なクエリの書き方を考えるときにも VISUAL EXPLAIN の結果がシンプルになっているか(一時テーブルがやたらできていないかとか)チェックするのにも使えそうだと感じました。

また、 VISUAL EXPLAIN の見方を調べていると MySQL の中でどういう処理が動いているか SQL を叩きながら勉強する助けにもなるので良いと思います。是非使ってみてください!


明日は overlast さんによる [Behavior Tree] ワタシハ ビヘイビアツリー チョットデキル です。お楽しみに!